野口源三郎の立志伝

埼玉県初のオリンピック選手で、近代体育教育の基礎を築いた野口源三郎(のぐち・げんざぶろう)の立志伝です。

野口源三郎の立志伝

野口源三郎(のぐち・げんざぶろう)は、明治21年(1888年)8月24日に埼玉県大里郡八基村で丸橘栄三郎の長男として生まれた。

しかし、生後間もなく母親が死去したため、3歳の時に養子に出され、埼玉県榛沢郡岡部村に住む母方の親族・野口八重郎の三男として育った。

明治42年に埼玉師範学校を卒業して、同年4月に埼玉県の岡部小学校の教員となるが、2年後の明治44年に東京高等師範学校(筑波大学)で補欠募集があったことから、校長の勧めで、東京高等師範学校の文科兼修体操専修科に入学した。

中学の時から剣道やテニスが得意だったので、入学して直ぐに行われた校内マラソン大会で6位入賞。東京高等師範学校の嘉納治五郎から激賞されたことに感激して、マラソンを開始する。

明治44年に、オリンピックの日本初参加となるストックホルム・オリンピックの予選が開催され、野口八重郎は東京高等師範学校の金栗四三・橋本三郎とともに予選に出場した。

野口八重郎は空腹に耐えかねて、レース中に店屋へ飛び込んでパンを盗み食いしようとして注意されるというエピソードを残しながらも、25マイル(約40km)を完走して4位に入賞した。

大正4年(1915年)に東京高等師範学校を卒業すると、長野県の松本女子師範学校と松本中学の教諭に就任し、地理と体育を指導。体育の指導要領の作成に当たり、松本中学の陸上部も発足した。

野口源三郎は、生徒を指導する一方で、偶然、手にしたマーフェーの著書「陸上競技の練習法」が切っ掛けで、大正5年から十種競技を開始する。

大正6年4月1日に生駒豊子と結婚。後に長男・野口正晴、次男・野口邦郎、長女・野口葉子、次女・野口礼子の4人の子供に恵まれる。

また、大正6年に棒高跳びで記録3メートルの日本記録を樹立し、大正6年5月には十種競技の日本代表として第3回・極東選手権競技大会に出場して優勝して、公私ともに順風満帆な人生を歩んだ。

大正8年には、金栗四三と沢田英一と語らって「アメリカ大陸横断駅伝」を企画し、その予選として「第1回・東京箱根間往復大学駅伝競走」を開催。「アメリカ大陸横断駅伝」は実現しなかったが、東京箱根間往復大学駅伝競走は継続された。

さて、明治時代の末にアメリカから帰国した川瀬元九郎や「井口あぐり」が、アメリカからスウェーデン体操を持ち帰ったことが切っ掛けで、日本に体操が乱立し、日本の体育界が指導方針を巡って混乱したため、文部省は統一した指導要目を制定することにした。

この課程で「普通体操」と「スウェーデン体操」の間で大きな派閥争いが起きたが、スウェーデン体操を主張する永井道明の主導で大正2年に日本初となる学校体操教授要目が制定された。

しかし、東京高等師範学校の校長・嘉納治五郎は、スポーツを推奨していたので、体操を中止とした学校体操教授要目を不満に思い、永井道明らと対立し、スポーツを中心とした教科内容へと変更させるため、諸外国の調査を開始。そこで、目を付けたのが、教え子の野口源三郎だった。

野口源三郎は嘉納治五郎に呼び戻されて、東京高等師範学校の嘱託講師となり、諸外国の事情を調査を開始する。

大正9年のアントワープ・オリンピックでは、十種競技の日本代表として出場し、日本選手団の主将を務めた。成績は12位に終わったが、この往復を利用して、アメリカ・イギリス・スウェーデン・ドイツ・フランスを視察しており、大きな収穫を得て帰国した。

帰国後、野口源三郎は諸外国から持ち帰った資料を研究して、体育の指導方法の研究にあたり、大正15年に学校体操教授要目を改訂させることに貢献した。大正15年の学校体操教授要目が現在の体育指導の基礎となっており、野口は近代体育の基礎を築いた。

こうして野口源三郎は、嘉納治五郎の右腕として活躍し、大正14年には東京高等師範学校の教授に就任する。

その一方で、選手を育成するために全国の中学を巡回して陸上競技を指導する。昭和3年のアムステルダム・オリンピックの三段跳で金メダルを取得して、日本初の金メダリストとなった織田幹も、野口源三郎の指導が切っ掛けで陸上競技を始めている。

そして、野口源三郎は、大正10年の極東選手樋大会では日本選手団監督を、大正13年のパリ・オリンピックでも日本選手団監督を務めた。

昭和15年の東京オリンピックは戦争の影響で返上されたが、東京オリンピックの日本陸上ヘッドコーチを務め、昭和14年には日本陸上競技連盟の専務理事や大日本体育協会の理事に就任する。

戦後は日本体育指導連盟の副会長に就任する一方で、東京教育大学と東京高等専門学校の教授を兼任して体育の復興に努めた。

昭和25年、東京教育大学に日本初の体育学部が設置されると、体育学部の部長に就任し、東京体育専門学校の校長も兼任した。

昭和26年に定年退職すると、埼玉大学の教授と順天堂大学の体育学部の教授を兼任し、晩年まで体育の指導方法の研究にあたった。その後も東京陸上競技協会の顧問や関東学生競技連盟の会長などの要職を歴任し、昭和39年の東京オリンピックでは選手強化本部顧問を務めた。

日本陸上界の黎明期の研究も取り組んでいたが、志半ばにして、昭和42年(1967年)年3月16日に死去した。死因は脳軟化症で、享年80だった。その研究は野口源三郎の死後、協力者によって完成した。

野口源三郎は、数々の功績が認められ、昭和8年に日本陸上連盟の第1回・功労章、昭和30年に第1回・秩父宮賞、昭和35年に紫綬褒章、昭和39年に勲三等瑞宝章を受章している。

スポンサードリンク