日清食品の創業者・安藤百福(呉百福)が開発したインスタントラーメン「カップヌードル」の開発の経緯と歴史を紹介します。
日清食品の安藤百福(呉百福)がカップラーメン「カップヌードル」を発売したのは、昭和46年(1971年)のことである。
しかし、「カップヌードル」を発売する10年前の昭和36年(1961年)に明星食品が「明星叉焼麺(明星チャーシュー麺)」という具材付きカップラーメンを開発していた。
明星食品が「明星叉焼麺」を開発した経緯を紹介するには、時代背景から説明しなければならない。
日清食品の安藤百福(呉百福)が発売した「チキンラーメン」が、昭和34年(1959年)にヒットすると、即席ラーメンの製法特許を巡る争いがおき、即席ラーメン業界は混乱した。
この時代の即席ラーメンは「チキンラーメン」のように、麺に味を付けた「味付け麺」ばかりで、日清食品が持つ特許も味付け麺の製法特許だった。
そこで、明星食品は、特許紛争を回避するために、麺に味を付けず、スープを小袋に入れて添付した「スープ別添式」の即席ラーメンの開発に取りかかった。
しかし、当時は「お湯をかけると、2分で食べられる」という「即席性」が重視されていたので、明星食品は「スープを入れた小袋を破る」という手間を大きなアドバンテージだと考えた。
そこで、明星食品は、始めから即席ラーメンが丼に入っていれば、丼を用意する必要がないので、そのアドバンテージを補えるのではないかと考え、「明星叉焼麺」を開発した。
「明星叉焼麺」は、アイスクリームのカップに、麺と粉末スープに、具材としてチャーシューとシナチクを入れたもので、昭和36年(1961年)7月に、1個50円で鎌倉の海水浴場でテスト販売された。
しかし、容器の耐油性に問題があり、匂いが付いたり、スープが染み出たりして、問題が出た。当時はフリーズドライという技術が無かったので、具のチャーシューも日持ちしなかったようだ。
その後も、アイスクリームのカップメーカーと容器の改選を試みたが、当時の技術ではどうにもならず、容器の問題で「明星叉焼麺」は発売中止となった。
日清食品の安藤百福(呉百福)がカップラーメンの開発を行うのは、「明星叉焼麺」の開発中止から5年後の事である。
スポンサードリンク
日清食品がカップラーメンを開発する切っ掛けとなったのが、昭和39年(1964年)に相次いで発生したインスタントラーメンによる食中毒事件である。
昭和39年にインスタントラーメンで食中毒が相次いだため、インスタントラーメンに対する信頼が揺らぎ、インスタントラーメンの需要が頭打ちとなってしまった。
そこで、日清食品の安藤百福(呉百福)は、海外に販路を求め、昭和41年(1966年)6月にアメリカを視察した。
このとき、アメリカのバイヤーがチキンラーメンを2つに折って、紙コップに入れ、湯を注いで食べたことから、日清食品の安藤百福(呉百福)はカップラーメンの着想を得たという。
そこで、安藤百福(呉百福)は、日清食品の法西晧一郎にカップラーメンの開発を命じるのだが、このときは具体的な指示はなかったらしく、法西晧一郎が開発したカップラーメンは発砲スチロールで作った丼にチキンラーメンを入れるというものだった。
法西晧一郎が開発したカップラーメンは「カップチキン」「どんぶり付きチキンラーメン」と呼ばれており、昭和41年(1966年)12月に試験販売された。
しかし、このころは発泡スチロールが普及しておらず、容器にする技術的にも、コスト的にも問題があり、容器の問題から開発は中止された。
日清食品の安藤百福(呉百福)が、「カップヌードル」の開発を開始するのは、この「カップチキン」の失敗から3年後の昭和44年(1969年)のことである。
縦型カップを用いた「カップヌードル」の開発は、昭和44年(1969年)12月から始まった。最初は、容器と麺の開発から始まった。
このときは、日清食品の安藤百福(呉百福)は、様々な容器を作って研究し、「片手で持てる」ということを重視して、紙コップを大きくしたような「縦型カップ」に決め、素材も手で持っても熱くないように「魚のトロ箱」(発泡スチロール)に決めた。
容器は日清食品で開発できないため、包装容器メーカーの東罐興業に相談を持ち込むが、当時は安藤百福(呉百福)の要求を満たすような容器は無かった。
しかし、東罐興業は、発泡スチロールを素材としたPSP(ポリスチレン・ペーパー)を開発中だという情報を入手し、試行錯誤の末、カップヌードルの容器を完成させた。
(注釈:カップヌードルの容器は、東罐興業の次にニホン工缶が製造したたが、最終的にアメリカのダートインダストリーズ社と共同経営で子会社「日清ダート」を設立し、自社生産に切り替えた。)
一方、麺の開発チームは、上下を綺麗に整えようとしていたため、難航していたが、安藤百福(呉百福)から「下は見えないので整える必要は無い」「天ぷらは、食べ頃になると浮き上がってくる」と教えられ、天ぷらが浮き上がってくる原理を利用して、上側だけを成形した。
すると、麺の上側は密度が高くなって具を置くのに適し、麺の下には適度な空間ができ、お湯を入れたときに綺麗に麺が戻るという、理想的な麺が完成した。
スープは「出前一丁」のような味だったが、安藤百福(呉百福)が世界をターゲットにしているので、コンソメ味にするようというので、コンソメ味に作り直した。
蓋は、安藤百福(呉百福)がアメリカから帰国するとき、飛行機の機内食についていたマカデミアナッツの容器がヒントとなり、熱圧着が採用された。
こうして、容器と麺の開発がおわりかけていたころに、安藤百福(呉百福)はカップヌードルに具を入れると言い、大野一夫に具の開発を命じた。
後から具を入れる事になった理由は不明だが、私が想像するに、先に100円という値段が決定しているのに、社内で「100円では高すぎる」という批判があったため、急遽、具を入れることになったのではないだろうか。
実は、安藤百福(呉百福)はカップヌードルの値段を100円にこだわっているのだが、「百福」の「百」から、値段が100円に決まったのではないかと思われるのだ。
というのも、安藤百福(呉百福)は、自分の名前が「百福」ということからスタジオに100人を集めて、全問正解者に100万円の賞金を出す番組を企画して、昭和37年(1962年)にTV番組「オリンピックショウ・地上最大のクイズ」を放送しているのだ。
この時代の100万円は無理をしなければ、9年は暮らせると言うほどの大金で、番組は相当な人気を博して大成功したようである。
こうした実話から考えても、安藤百福(呉百福)が自分の名前から、カップヌードルの値段を100円と決めたことは十分に考えられる。
さて、カップヌードルに入れる具の開発を命じられた大野一夫は、大学の実験で使っていたフリーズドライを採用することに決め、様々な具材で試していると、安藤百福(呉百福)から「エビを入れれば100円で売れるんだ」と言われた。
エビはフリーズドライにすると、色が悪くなったり、形が崩れたりして難航したが、世界中から60種類以上のエビを取り寄せて実験したところ、最後にインド洋西海岸の一部で捕れるプーパランというエビが残り、このプーパランが具に決定した。
一方、安藤百福(呉百福)も、大豆由来の原料に肉と野菜を混ぜ合わせた「ダイスミンチ」(通称「謎肉」)を完成させた。ダイスミンチ(謎肉)については、資料が残っておらず、安藤百福(呉百福)が苦労して、自宅の台所で開発したという程度のことしかわからない。
こうして、「カップヌードル」は完成したのだが、麺の方で問題が起きていた。輸送テストをすると、麺の下側が底に当たって崩れてしまうのである。
この問題を安藤百福(呉百福)は、麺を容器の中で宙づりにするという方法で解決した。宙づりにすれば、麺が底麺に付かず、麺が容器の補強材の役目を果たすことになる。
しかし、今度は、生産ラインで問題が起きた。上から容器に麺を落とすと、容器に綺麗に入らず、無理に押し込もうとすると、麺が割れてしまうのである。
すると、安藤百福(呉百福)は、この問題を「麺に容器をかぶせる」という逆転の発想で解決した。
商品名については、「チキンカップ」などの名称が上がっていたが、アメリカの現地法人「ニッシン・フーズ(米国日清)」が広告代理店と協議して、「カップヌードル」という名前を提案してきたので、安藤百福(呉百福)が「カップヌードル」を採用した。
容器のデザインは、若手数人に依頼したが、良いデザインが無かったので、大高猛に依頼した。大高猛は昭和45年(1970年)に大阪で開催された日本万国博覧会のシンボルマークをデザインしたデザイナーである。
カップヌードルのロゴは大高猛のデザインで、赤と白の割合が日章旗と同じで、日本人の心が落ち着く黄金比になっているのだという。
カップヌードルの上下の蛇腹模様は、安藤百福(呉百福)が西洋皿の縁取りも表をヒントにして、大高猛にデザインを依頼したのだという。
発泡スチロールに印刷するという試みは、カップヌードルが日本初だったという。
シュリンク包装に関しては、「カップヌードル」の発売後に実用新案が出ていることが判明したため、昭和47年(1972年)5月6日に、飯島進から実用新案「食品包装容器」を買い取ったという。
こうして、「カップヌードル」が完成すると、昭和46年(1971年)5月8日に「カップヌードル」を発表したのである。
日清食品の安藤百福(呉百福)は「カップヌードル」を発表したが、当時は袋入りのインスタントラーメンの実売が25円程度だったので、問屋は「カップヌードル」の利便性は理解せず、「100円は高い」と言い、相手にしなかった。
安藤百福(呉百福)がチキンラーメンを開発した時と、全く同じだったので、安藤百福(呉百福)は通常のルートで販売できないため、レジャー産業などに販路を求めた。
すると、最初にカップヌードルを購入してくれたのは、朝霞駐屯地の自衛隊だった。が演習中の食糧として購入してくれたのだ。
続いて、安藤百福(呉百福)は、プロ野球団「ロッテ」の本拠地・東京球場の場外に屋台を設置し、一般消費者向けのテスト販売を開始した。このテスト販売は、それなりに好調だったという。
そこで、日清食品の安藤百福(呉百福)は、昭和46年(1971年)9月18日に東京新宿の伊勢丹で、カップヌードルの本格販売を開始したのを皮切りに、三越や松屋などの百貨店で販売を開始する。
百貨店はインスタントラーメンを扱っていなかったので、100円という価格に高いという意識が無かったらしく、「カップヌードル」はそれなりに売れたという。
その一方で、日清食品の営業が功を奏し、夜勤で働く人たちに、お湯を入れるだけで食べられるという利便性が認められていき、夜勤のある警察・消防署・病院・工事現場などで、「カップヌードル」は受け入れられていくのだった。
スポンサードリンク
そのようななか、日本マクドナルドの創業者・藤田田が、昭和46年(1971年)7月に東京・銀座の歩行者天国に面した三越1階にマクドナルド1号店を出店する。
当時のハンバーガー1個80円、フィレオフィッシュが100円、ビッグマック200円という値段だったが、本場のハンバーガーが食べられると言うことで話題となり、1日に100万円を売り上げ、その売り上げは右肩上りに伸ばしていた。
そこで、安藤百福(呉百福)も昭和46年11月21日に東京・銀座の歩行者天国でカップヌードルを販売した。当初は不調だったが、3日目と4日目は1日に2万食を売り切るほど、好調だった。
このとき、条例の関係でお湯が沸かせないので、百貨店でお湯を買わし、路上まで運んだ。エレベーターが使えないので、社員は階段を何往復もしたという。
また、カップヌードルが1個100円なので、2万食を完売した売り上げは200万円だったのだが、この日の日本マクドナルドの売り上げも200万円だったという。
安藤百福(呉百福)と藤田田は不思議な縁があり、安藤百福(呉百福)が戦時中に大阪府吹田市千里山に住んでいたとき、三軒隣に藤田田が住んでおり、面識は無かったが、藤田田がふらっと安藤百福(呉百福)の自宅を尋ねてきたという。
歩行者天国での販売は成功したが、依然として問屋からの問い合わせは無かった。
そこで、日清食品の安藤百福(呉百福)は、「カップヌードル」の自動販売機を開発した。この自動販売機は、ホースが二重になっており、外側のホースで外装を破り、内側のホースでカップの中に湯を注入するという方式だった。
この自動販売機は、食品衛生法上は飲食店の営業にあたるため、東京都に新しい条例を作ってもらい、ようやく設置にこぎ着けた。
最初に設置したのは、東京大手町の日本経済新聞東京本社の食堂で、それ以降、1年間で2万台を設置し、自動販売機の設置台数はコカコーラの次いで第2位になった。
その後、自動販売機の「カップヌードル」が売れているということが分かり始めると、問屋から徐々に「カップヌードル」の注文が入るようになり、ようやくスーパーなどの店頭に並び始めた。
そのようななか、昭和47年(1972年)2月に、カップヌードルが爆発的に売れる切っ掛けとなった「あさま山荘事件」が発生する。
「あさま山荘事件」とは、昭和47年2月19日から2月28日までの10日間にわたり、連合赤軍が人質を取り、長野県北佐久郡軽井沢町にある「浅間山荘」に立てこもった事件である。
「あさま山荘事件」は、警視庁・長野県警・群馬県警・埼玉県警など延べ3万人の警察官が動員されたという歴史的な事件である。
日清食品が警視庁の第1機動隊から第6機動隊までの全部隊にカップヌードルを供給していた関係で、警視庁の佐々淳行がカップヌードルを携帯して、「あさま山荘事件」の解決にあたったことが、カップヌードルの運命を変えた。
現場に投入される機動隊の食事は、旅館で作った弁当(握り飯)が現場で支給されることいなっていたが、冬の軽井沢町は氷点下15度にもなるため、弁当や炊き出しが凍るという問題が発生していた。
しかし、警視庁の機動隊は、キッチンカーを持ち込んでお湯を沸かし、現場で熱々のカップヌードルを食べていたのである。
このため、警察や取材関係者の間で、警視庁のキッチンカーに注目が集まったのだが、警視庁は警視庁の経費でカップラーメンを購入していたことから、他の県警にカップラーメンを供給しなかったので、各県警や取材陣から日清食品に注文が来た。
さらに、機動隊が銃撃戦の合間に、雪の中でモクモクと湯気の立ち上がるカップヌードルを食べる様子がテレビで報じられたことから、視聴者の間で「あれはなんだ」と話題になった。
「あさま山荘事件」は各テレビ局が中継しており、NHKが2月28日に行った9時間の中継放送の累積視聴率は98%という驚異的な数字を出した国民の関心事だったので、一気に「カップヌードル」への注目が集まり、「カップヌードル」の問い合わせが殺到した。
こうして、「あさま山荘事件」を切っ掛けに、「カップヌードル」は爆発的にヒットし、昭和46年のカップヌードルの売上が2億円だったのに対して、「あさま山荘事件」が起きた昭和47年は売上は67億円を記録した。
こうして、「カップヌードル」が大ヒット商品に躍進すると、「チキンラーメン」がヒットしたときと同じように類似品が誕生し、再び泥沼の訴訟合戦へと発展するのだった。
スポンサードリンク
Copyright(C)2010年9月 All Rights Reserved.