亀高文子の立志伝

亀高文子(かめたか・ふみこ)は、大正時代の後半から昭和初期に活躍した洋画家で、世間で洋画が認められていなかった時代に洋画家として活躍し、神戸で赤艸社(せきそうしゃ)女子絵画研究所を設立した人物です。

亀高文子の立志伝

亀高文子(渡辺文子→宮崎文子→亀高文子)は、明治19年(1886年)に日本画家・渡辺豊州の娘として、神奈川県横浜で生まれました。

亀高文子は、明治35年(1902年)に横浜の日出女学校を中退して、画家を志して東京の女子美術学校に入学します。

当時の女性が画家を目指すことは、難しい時代で、特に洋画は認められていなかったのですが、亀高文子は父・渡辺豊州が画家だったこともあり、家族から理解を得られました。

さらに、父・渡辺豊州は、亀高文子が通いやすいように、横浜から東京の上野清水町へと引っ越しました。

亀高文子は明治40年(1907年)に女子美術学校を卒業すると、父・渡辺豊州の所に出入りしていた画家・小杉未醒(小杉放庵)の勧めで、画家・満谷国四郎に入門しました。

さらに、亀高文子は、満谷国四郎の勧めで、太平洋画会研究所に入門し、フランス帰りの中村不折からデッサンを学びました。

この太平洋画会研究所には、後に有名になる画家・埴原久和代や、後に「智恵子抄」で有名になる高村智恵子(長沼智恵子)や、後に結婚相手となる画家・宮崎与平も在籍していました。

亀高文子は明治42年(1909年)に第3回文展で「白かすり」が初入選し、同年に画家・宮崎与平と結婚します。

亀高文子は、本当は詩人・高村光太郎に恋をしていたのすが、恋のライバル高村智恵子(長沼智恵子)に敗れたため、画家・宮崎与平と結婚したそうです。

亀高文子は結婚した翌年の明治43年(1910年)に長女を出産しますが、結婚から3年後の明治45年(1912年)に夫・宮崎与平が死去してしまいました。

その後、父・渡辺豊州が死去したため、亀高文子は母を引き取り、広告や挿絵の仕事をしながら、2人の子供を育て、大正7年(1918年)に与謝野晶子らと共に、女性だけの洋画家結社「朱葉会」を創設しました。

以前から亀高文子に恋心を抱いていた歌人・会津八一は、夫・宮崎与平の死後、亀高文子と親しくしていたのですが、会津八一の恋は再び成就しませんでした。

やがて、亀高文子は大正7年(1918年)に東洋汽船の船長・亀高五市と再婚し、明治12年(1879年)に夫・亀高五市の神戸転勤に伴って神戸へと移住します。

そして、亀高文子は、神戸で赤艸社女子絵画研究所を創設し、神戸の良家のお嬢様に絵を教えました。

さて、亀高文子は昭和4年(1929年)に東京の朱葉会を退会し、昭和5年(1930年)に兵庫県美術家連盟の創立に参加し、兵庫県美術家連盟の会員となります。

その後、亀高文子は、戦争の影響で昭和18年(1943年)に赤艸社女子絵画研究所を閉鎖しましたが、昭和24年(1949年)に西宮市で赤艸社女子絵画研究所を再開しました。

その後、亀高文子は昭和37年に兵庫県文化賞を受賞し、昭和46年には西宮市民文化賞を受賞しました。

そして、亀高文子は昭和52年(1977年)9月16日に急性心筋こうそくのため、死去しました。

スポンサードリンク

亀高文子とファミリアの関係

ベビー用品店「ファミリア」を創業した坂野惇子・田村枝津子(田村江つ子)・田村光子の3人は、亀高文子の赤艸社女子絵画研究所へ通い、油絵を習っていました。

また、亀高文子の秘蔵っ子と言われた門下生・亀高文子が、田村枝津子(田村江つ子)に誘われてファミリアに入社し、デザイン関係で活躍した。

スポンサードリンク