日本初のオリンピック選手・金栗四三の立志伝

「マラソンの父」「日本初のオリンピック選手」「箱根駅伝の創始者」「韋駄天」など数々の異名を持つ金栗四三の生涯を描いた立志伝です。

金栗四三の立志伝

金栗四三の画像金栗四三(かなくり・しそう)は、明治24年(1891年)8月20日に、熊本県玉名郡春富村(熊本県玉名郡和水町)で、金栗信彦の息子(男4・女4の7番目)として生まれた。母は金栗シエである。

金栗四三は、父・金栗信彦が43歳の時に生まれたので、「四三」と名付けられた。

金栗家は、数代続く造り酒屋を営む地元の名士だが、父・金栗信彦は体が弱いことから、造り酒屋を廃業し、長男・金栗実次が役場に勤めながら、田畑を耕し、金栗家を支えてた。

明治30年(1897年)4月、金栗四三は近所にある吉地尋常小学校(春富小学校)へ入学した。

長兄・金栗実次が進学を諦めて働いていたこともあり、金栗四三は小学校の時から、よく勉強する子供だった。

金栗四三は成績優秀で、明治34年(1901年)4月に12km離れた玉名北高等小学校(大原小学校)へと進学した。

吉地尋常小学校から玉名北高等小学校へ進学した者は、学校まで走って集団登校するという習慣があり、金栗四三も往復12kmの道のりを毎日、走って通学した(早歩という説もある)。

明治38年(1905年)3月4日に父・金栗信彦が死去するが、長兄・金栗実次が学費と寮費を出してくれたので、金栗四三は同年4月に玉名中学校(玉名高校)へ進学する事ができた。

玉名中学校(玉名高校)は家から約20km離れているので、金栗四三は寄宿舎に入り、寄宿舎から玉名中学校に通ったが、週末には20kmを走って実家に戻り、翌日には20kmを走って寄宿舎に戻った。

金栗四三は、遊びにも目もくれずに勉強してクラスで1位2位の成績となり、2年生の時には学費免除の特待生に選ばれた。

その後、金栗四三は上級学校への進学を希望したが、長兄・金栗実次への負担に悩んだが、長兄・金栗実次に相談すると、長兄・金栗実次は「授業料の要らない学校」という条件で進学を許可してくれた。

金栗四三は授業中に、対馬沖で日本海軍がロシア軍バルチック艦隊を撃破する砲音を聞いて海軍を志しており、海軍兵学校を受験したが、角膜炎が完治せず、身体検査で不合格となってしまった。

次ぎに、上海の東亜同文書院大学を受験することにしたのだが、金栗四三は、東亜同文書院大学の受験の腕試しとして、難関の東京高等師範学校(筑波大学)を受験した。

金栗四三は、腕試しなので、ほとんど勉強せずに東京高等師範学校(筑波大学)を受験したのだが、何と合格してしまった。

東京高等師範学校は教育関係の最高学府で、この時に熊本県から合格したのは4人だけという難関であり、合格を聞いた家族は大喜びした。

しかし、金栗四三は、東京高等師範学校では出世したとしても校長止りなので、東京高等師範学校を蹴って、上海の東亜同文書院大学を目指そうと考えた。

しかし、長兄・金栗実次は、東亜同文書院大学が不合格になればどこにも行けなくなると言い、既に合格した東京高等師範学校へ行くべきだと意見した。

金栗四三は兄弟で話し合ったが、最終的には面倒を見てくれた長兄・金栗実次に抵抗してまで東亜同文書院大学へ行く気にはなれず、東京高等師範学校へ進学することにした。

この間、明治32年に日本初の長距離競走が行われ、明治42年に大阪毎日新聞の主宰で行われた神戸-大阪間の長距離競走で、日本で初めて「マラソン」という言葉が使われた。

スポンサードリンク

東京高等師範学校へ進学

明治43年(1910年)4月、金栗四三(20歳)は上京して東京高等師範学校(筑波大学)の地理歴史科に入学した。

この時の校長が、柔道の創始者として有名な嘉納治五郎だった。

金栗四三は、これまで走って通学はしていたが、授業以外のスポーツとは無縁で、勉強ばかりしており、運動は苦手だった。

しかし、東京高等師範学校に入学して、校長・嘉納治五郎と出会った事により、金栗四三の運命を変えることになる。

嘉納治五郎は「教育には知育・徳育・体育の3つが必要」とうい教育理念の持ち主で、スポーツ全般を推奨し、東京高等師範学校で年に2回のマラソン大会を開催していた。

金栗四三は春の12kmマラソン大会では、トイレを探していたので、スタートに遅れたことも有り、25位という成績に終わった。12kmのマラソン大会は初めての経験で、非常に苦しかったという。

しかし、秋のマラソン大会では3位に入賞した。1位と2位は上級生で、予科(1年生)で入賞したのは、金栗四三が初めてだったので、嘉納治五郎が「予科の1年生としては抜群の健闘」と激賞した。

金栗四三は嘉納治五郎に褒められたことに感激し、マラソンという道を選ぶことになる。

徒歩部に入部

翌年の明治44年(1911年)4月に予科(1年生)から本科(2年生)へと進級した。放課後の運動部は必須となっており、金栗四三は徒歩部(陸上部)から熱心に勧誘されたことあり、徒歩部(陸上部)に入った。

こうして、金栗四三は徒歩部(陸上部)に入ったことによりランニング人生が始まるのだが、放課後の部活動は教育の一環なので、激しい練習はしておらず、金栗四三は自主的に努力を重ねていき、東京高等師範学校で敵無しのランナーへと成長するのである。

オリンピック予選に出場

東京高等師範学校(筑波大学)の校長・嘉納治五郎は、明治42年(1909年)に東洋で初のIOC委員に選ばれており、明治43年(1910年)にオリンピックへの参加を求められる。

2年後の明治45年(大正元年/1912年)7月に第5回オリンピックがスエーデンの首都ストックホルムで開催されるこになっており、日本も参加して欲しいというのである。

嘉納治五郎はオリンピックに参加するべく、動き出すのだが、日本はオリンピックに参加したことがないので、対応する部署がない。

そこで、嘉納治五郎は、文部省などに協力を要請するが、断られたため、東京都内の大学と協議して「大日本体育協会(JOC/日本オリンピック委員会)」を設立し、初代会長に就任した。

そして、日本代表選手を決めるため、明治44年(1911年)11月に東京・羽田で、日本初となるオリンピック予選を開いた。

金栗四三(21歳)は25マイル(約40km)など未知の領域だったが、トレーニングを重ねて、明治44年(1911年)11月に行われた予選に出場した。当時の日本にランニングシューズなどなく、普通の足袋で走るのである。

足袋は25マイルという過酷なレースに耐えきれずに底が破れ、終盤で金栗四三は裸足になってしまったが、トップを走っていた北海道小樽水産の佐々木正清を抜いて見事に優勝した。

記録は、当時の世界記録を27分も上回る2時間32分45秒で、金栗四三の記録は世界を驚かせた。

ただし、この予選は、マラソンの距離が25マイル(約40km)に足りていなかったのではないかという疑問の声が上がっている。

また、東京帝国大学の三島弥彦は、審判に要請されていたのだが、審判を断って見学に来ており、当日、競技に飛び入り参加して優勝した。

スポンサードリンク

日本初のオリンピック選手の誕生

予選で勝利した金栗四三と、東京帝国大学の三島弥彦の2人は、第5回ストックホルム・オリンピックに出場する日本代表に選ばれた。

ところが、日本初のオリンピック出場には多くの問題があり、すんなりと喜べるような話しではなく、金栗四三は日本代表を固辞した。

当時は、学生の本分は勉強であり、スポーツは遊びの延長という考え方が一般的だった。オリンピックに出場するためには、5ヶ月間も学校を休学せねばならず、スポーツごときのために学業を5ヶ月も休むのは、学生にとって大きな問題だったのである。

また、文部省が「運動競技などの遊び事に、官立学校の学生が外国に行くなど、断じて許しがたい」とオリンピックへの出場に反対したため、補助金が撤回され、費用1800円(現在の価値で500万円)が全額個人負担になったていたのである。

しかし、日本の体育が西洋文化から大幅に遅れていると感じていた嘉納治五郎は、日本代表を固辞する金栗四三を「捨て石となり、礎となることは苦しいことだ。破れた場合の気持ちも分かる。だが、誰かがその任を果たさなければ、日本は永久に欧米諸国に肩を並べることが出来ないのだ。このオリンピックを逃したら、次ぎの機会は4年後にしかやってこない。もう4年の空白を指をくわえて待つ時期ではないのだ。金栗君、日本スポーツ界のために、黎明の鐘になってくれ」と説得した。

すると金栗四三は「黎明の鐘」という言葉に感銘を受け、「卒業後、教職に就いてから月賦返済する」という覚悟で、借金をしてオリンピックへの出場する事を決意する。

そこで、金栗四三は、オリンピックの日本代表に選ばれた経緯を書き、長兄・金栗実次に手紙で費用を工面して欲しいと頼むと、長兄・金栗実次や家族は日本代表になったことを喜んでくれ、「金のことは心配するな。田畑を売ってでも用意する」と応援してくれた。

こうしたなか、熊本出身の先輩で東京高等師範学校(筑波大学)の寄宿舎の舎監をしていた福田源蔵が、金栗四三の窮地を知り、後援会を立ち上げ、入賞を祈願して11円11銭を寄付すると、続々と寄付が集まり、寄付金は1500円なった。

このため、長兄・金栗実次には300円を負担してもらうたけで済んだ。

一方、日本代表に選ばれた東京帝国大学の三島弥彦は、父親が土木県令と恐れられた三島通庸で、兄は日銀総裁・三島彌太郎という子爵の家だったので、お金の問題は無かったが、やはり、学業を5ヶ月も休むということに悩んだ。

しかし、三島弥彦も東京帝国大学の学長から「駆けっこのために外国へ行くのでは無く、欧州留学中に、たまたまオリンピックがあっていたから出た、くらいの軽い気持ちで行ってきたらどうか?海外の見聞は大いにプラスになる卒業試験のことは気にするな」と説得を受け、日本代表を引き受けた。

さて、金栗四三は予選の時に足袋の底が破れたので、近くにある足袋屋「播磨屋足袋店(ハリマヤ)」の足袋職人・黒坂辛作に頼み、足袋の底を厚くするように改良を頼み、底を3重に補強した「マラソン足袋」が完成した。

外国人に圧倒される

明治45年(大正元年/1912年)5月16日、長距離の金栗四三、短距離の三島弥彦、監督の大森兵蔵と妻の計4人は、日本国民の期待を期待を背負い、新橋駅から汽車に乗った。

その後、敦賀港から船でウラジオストックへと渡り、シベリア鉄道で、オリンピックが開催されるスエーデンの首都ストックホルムを目指し、出発から17日後の明治45年6月2日にスエーデンの首都ストックホルムに着いた。

日本公使館が「言葉の通じない外国人と一緒では気疲れが酷いだろう」と気を使ってくれたので、金栗四三ら4人は電車通りに面した3階建ての安い宿屋に宿泊した。

3階建てなのにエレベータが付いていので、驚いたが、部屋は小さく、食事の面でも、白夜という面でも、良い環境とは言えなかった。

しかし、金栗四三と三島弥彦は、3日間の休養で旅の疲れを取り、明治45年6月6日には練習を始めた。そして、5日遅れて嘉納治五郎らも到着した。

明治45年6月11日には、三島弥彦は100メートル・200メートル・400メートルの出場に登録し、金栗四三は1000メートル(後に棄権)とマラソンの出場に登録した。

初めのうちは、外国人の少なかったのだが、次第に外国人が増えてくると、体格の違いに圧倒され、緊張と疲労が蓄積していった。

三島弥彦はノイローゼ気味になっていたが、金栗四三はなんとか三島弥彦を励まして練習を続けた。

このとき、胸を患っていた監督・大森兵蔵は病状が悪化しており、練習には参加しておらず、金栗四三は1人での練習を余儀なくされ、タイムも計測できずに苦しんだ。

外国人選手は、指導者が自転車で併走してアドバイスを送っていたが、金栗四三は1人で練習せねばならず、不安だったようで、「誰が鞭撻してくれる人が欲しいと思った」と回想する。

また、スタッフが1人も居なかったため、金栗四三は、胸を患っている監督・大森兵蔵の看病や世話もしなければならなかったようである。

日丸NIPPON

ストックホルム・オリンピックの開会式の4日前、オリンピック開催事務局から、入場式のプラカードの表記について問い合わせがあった。

金栗四三は「日本と漢字で書くべき」と主張したが、監督・大森兵蔵は「それでは誰も読めない。やはり、英語の『JAPAN』と書くべき」と反対した。

しかし、日本のプラカードを持つ事になっていた金栗四三は、「JAPAN」はイギリス人が勝手に付けた名前だと反対し、「JAPAN」というプラカードを持つのなら、辞めさせてもらうと言い、頑なに拒否した。

熊本県人は頑固な県民性で、熊本県人の頑固な県民性は「肥後モッコス」と呼ばれており、熊本出身の金栗四三も頑固な性格だったのである。

このため、嘉納治五郎が妥協案として、ローマ字の「NIPPON」を提案した。

金栗四三は恩師・嘉納治五郎に反対してまで「日本」にしようとは思わず、妥協案を受け入れ、日本のオリンピック初出場のプラカードは「NIPPON」というローマ字表記になったのである。

こうして、明治45年7月6日に行われたストックホルム・オリンピックの開会式では、三島弥彦が日章旗を持ち、金栗四三が「NIPPON」と書いたプラカードをもって入場した。

三島弥彦は白いスニーカーをはいていたが、金栗四三は底を3重に補強した黒いマラソン足袋をはいていた。

スポンサードリンク

消えた日本人

先に日程を終えた短距離の三島弥彦は、100メートルの予選で最下位の5位、200メートルの予選も最下位の4位だった。自己新記録を出しても、世界には遠く及ばなかった。

400メートルの予選は3人が棄権したため、予選に出場したのは2人だけで、三島弥彦は最下位の2位だったが、予選に進出した。

しかし、三島弥彦は、小柄な日本人では大柄な外国人に勝てないことを痛感し、決勝戦は棄権した。

一方、マラソンの参加者は68人で、アジアからの出場者は金栗四三だけだったが、長距離選手の外国人の体格は金栗四三とさほど変わらないことから、金栗四三は安堵していた。

しかし、ストックホルムの道は舗装されており、日本の土の道路より堅かったため、足袋で練習していた金栗四三は、膝を痛めてしまっていた。

しかも、マラソン当日に迎えの車が来ないなどのアクシデントも重り、スタート直前に会場へと滑り込んだ。

白夜による睡眠不足や疲労やストレス、経験したことの無い猛暑が金栗四三を襲い、満身創痍の状態でレースに挑まなければならなかった。

明治45年(1912年)7月14日の午後1時48分にマラソンがスタートすると、外国人は短距離走を思わせるスピードで走り出した。

当時、日本のマラソンはゆっくりと走り、最後に全力で抜くという戦法が一般的だったので、金栗四三は外国人のスピードに慌て、ペースを乱されてのスタートとなった。

その後は、脱落してきた外国人勢を抜いて17位まで順位を上げたが、この日は35度を超える猛暑に見舞われており、金栗四三は折り返し地点を過ぎた頃から疲労に襲われて失速し、26.7キロ地点で、コースを外れて森の中へと消え、意識を失って動けなくなった。日射病である。

スエーデン人の農家エルジエン・ペトレが倒れている金栗四三を発見して介抱したとも、金栗四三がペトレ家の庭に迷い込んで介抱されたとも言われる。

ペトレ家に介抱されていた金栗四三は、探しに来た林中佐と友枝助教授に起こされて意識を取り戻し、2人に支えられながら、宿へと戻った。

このマラソンは出場者68人のうち半分の34人が脱落し、うち1人は死亡するという過酷なレースであり、金栗四三が脱落するのも仕方なかった。

しかし、リタイアした金栗四三は、大会の競技本部に何も申告しなかったので、「棄権」ではなく「行方不明」という扱いになり、スエーデンで「消えた日本人」と報道されて話題になった。

こうして、日本初のオリンピック参加は、散々な成績に終わったが、嘉納治五郎は「みんな落胆してはいけない。私自身、君たちに勝って貰いたいとはツユほども思っていなかった。結果は予想していた通りだ。しかし、外国の技術を学び、大きな刺激を得たことは大成功と思う。日本のスポーツが国際的な檜舞台に第一歩を踏み出す切っ掛けを作ったという意味で、大きな誇りを持って欲しい。何事も初めから上手くいくことは少ないのだ」と言い、金栗四三らを励ました。

帰国

金栗四三は、明治45年(1912年)9月18日に神戸港に帰国した。帰国途中の明治45年7月30日に明治天皇が崩御したことから、日本初のオリンピック出場という話題は薄らいでいた。

ストックホルム・オリンピックが終わると、金栗四三は高等師範学校に復帰して、学生に戻り、勉学に励んだ。

その一方で、ストックホルム・オリンピックの失敗で得た教訓を訓練に取り入れ、4年後の第6回ベルリン・オリンピックに向けて練習を開始した。

また、後輩の指導にも当たり、育成者としての才能も伸ばしていった。

池部家の養子に入る

大正2年(1913年)、金栗四三が23歳のとき、故郷の長兄・金栗実次から養子の話が来た。

熊本県玉名郡小田村(熊本県玉名市小田)の資産家・池部家に嫁いだ親族・池部幾江が、主人に先立たれ、子供も居ないので、金栗四三に池部家を継いで欲しいと、長兄・金栗実次に頼んできたのである。

金栗四三(23歳)は、特に断る理由も無いので、「ずっと東京に居てもいいのなら」という条件で、池部家への養子入りを引き受けた。

これに喜んだ池部幾江は、金栗四三が嫁を貰えば、池部家も安泰だと言い、熊本県玉名郡石貫村の医師の娘・春野スヤを結婚相手に推薦した。

金栗四三は春野スヤに会った事も無いのだが、長兄・金栗実次が春野スヤを気に入ってしまったため、金栗四三は高等師範学校を卒業したら、結婚を前提に春野スヤと見合いすることになった。

スポンサードリンク

卒業と愛知一中事件

大正3年(1914年)の春、高等師範学校の卒業を控えた金栗四三は、愛知県名古屋市の愛知一中への赴任を命じられた。

愛知一中の校長・日比野寛は、「病める者は医者へ行け、弱き者は歩け、健康な者は走れ、強壮な者は競走せよ」という方針を打ち出し、マラソンを全面的に教育に取り込んで「マラソン校長」の異名を取っていたが、マラソンの指導者が居なかったので、文部省に直訴して金栗四三を獲得したのである。

しかし、金栗四三は、2年後の大正5年に開かれる第6回ベルリン・オリンピックに出場するため、高等師範学校の研究科への進学を希望していた。

そこで、金栗四三は愛知一中の校長・日比野寛に事情を話して赴任の取り消しを直訴すると、校長・日比野寛は理解してくれたので、金栗四三は高等師範学校の研究科へ進学できることになった。

春野スヤと結婚

こうして金栗四三(24歳)は高等師範学校を卒業すると、大正3年(1914年)4月8日に熊本県玉名郡春富村(玉名郡和水町)にある実家に帰省する。

翌日の大正3年4月9日に金栗四三は春野スヤと見合いし、翌日4月10日に結婚式を挙げると、新婚旅行も無く、金栗四三は4月15日には東京へと舞い戻ってマラソンに専念した。

新妻・春野スヤは、オリンピック出場に執念を燃やす金栗四三の全てを受け入れており、結婚から5年間も別居生活を続けることになる。

また、金栗四三は池部家に養子に入って本名は「池部四三」へと改名したが、以降も通称として「金栗姓」を名乗った。

養母・池部幾江は、金栗四三の理解者として東京に戻った金栗四三にお金を送り続けて支援した。

幻のベルリン・オリンピック

金栗四三は、東京へ戻って高等師範学校の研究科へ進学すると、2年後の第6回ベルリン・オリンピックに向けての練習を再開した。

また、後輩の育成にあたる一方で、高等師範学校を卒業して各地の学校へ赴任した先輩などに手紙を書いて、全国の学校を飛び回り、マラソンの普及に努めた。

金栗四三がマラソンを普及するために全国を行脚できたのも、養母・池部幾江が支援してくれたおかげである。

さて、金栗四三は、オリンピックは夏に行われることから、暑さに慣れる必要があるとして、猛暑での練習も取り入れた他、外国では米が食べれないため、パンを食べて、パン食にも慣れるようにした。

さらに、舗装道路で苦しんだ経験を受け、風呂場の堅い床で足踏みをするトレーニングも開始した。

こうして、大正5年にドイツで開催されるベルリン・オリンピックに向けて体を作り上げていった。

このようななか、大正3年(1914年)にオーストリアの皇太子がサラエボ巡業中に暗殺されるという事件が発生し、これが第1次世界大戦へと発展する。

第1次世界大戦は長引き、大正5年(1916年)になっても終結しなかったため、IOC(国際オリンピック委員会)は第6回ベルリン・オリンピックの中止を決定した。

大正5年(1916年)、金栗四三は26歳というスリートとして最盛期に、オリンピック出場という機会を戦争に奪われてしまったのであった。

箱根駅伝の創始者・金栗四三の立志伝」へ続く。

スポンサードリンク