久原房之助の家系図

日立炭鉱で久原財閥を築き、「怪物」と呼ばれた政界のフィクサー・久原房之助(くはら・ふさのすけ)の家系図と解説です。

久原房之助の家系図

久原房之助の家系図

スポンサードリンク

久原房之助の家系図の解説

家系図によると、久原家は、宇多天皇を祖とする近江国蒲生郡の豪族・佐々木高綱の家系で、佐々木高綱は源頼朝に従って鎌倉幕府の成立に貢献し、長門国(山口県西部)・備前国(岡山県東部)などの守護職に任じられた。

佐々木高綱の次男・佐々木三網(野木二郎左衛門尉)は、出雲国の野木義清の養子なった。明治天皇に殉死した陸軍大将・乃木希典は、この佐々木三網の家系である。

佐々木三網(野木二郎左衛門尉)に6人の子供が居り、その末子・野木影家のときに、佐々木氏は北条氏の台頭によって没落して離散し、野木影家も石見国那賀郡(島根県那賀郡)で帰農した。この野木影家が久原家の祖とされる。

その後、佐々木家に目立った活躍は無かったが、佐々木神四郎の時に、中国地方の毛利家に属する石見国(鳥取県)の豪族・益田元祥に仕えていた。

益田元祥は、関ヶ原の合戦の時に、毛利家に従って西軍に属したため、領地を没取され、毛利家の長門国阿武郡須佐村(山口県阿武郡須佐町)へと移った。

このとき、佐々木神四郎は、石見国(鳥取県)の七尾城に留守居として残り、20年間、七尾城で務めたが、再び帰農して石見国久原村に住んだ。

それから20年後、佐々木神四郎の子・佐々木勘平治が、旧主・益田家を慕って長門国阿武郡須佐村(山口県阿武郡須佐町)に移り住み、ここで認められ、浦庄屋(漁村を支配する役人)に取り立てられ、「久原」を名乗るようになった。

この久原半平が、10代当主で、久原房之助の祖父にあたり、久原半平は、御船頭にも任じられ、益田家の御用商人として活躍し、士分に取り立てられて繁栄して久原家の最盛期を迎えた。

しかし、折しも時代は幕末にさしかかっており、長州藩は倒幕派と佐幕派に分かれて対立してことから、10代当主・久原半平は、派閥争いの余波を受けたようで、米を買い占めたとして、何者かに暗殺されてしまったうえ、益田家から士籍とお役目を剥奪されるという理不尽な処分を受けた。

10代当主・久原半平は子供が居なかったので、妻・ヒサは兄・田村金右衛門の娘・田村文子を養女に迎え、藤田半衛門の次男・藤田庄三郎と結婚させ、藤田庄三郎に11代当主を継がせた。

この藤田庄三郎が11代当主・久原庄三郎で、久原房之助の父である。複雑になるので家系図は簡略化したが、久原庄三郎の久原家相続には、こういう経緯がある。

そして、父・藤田庄三郎の弟・藤田伝三郎が大阪で「藤田組」を創業して、兄弟とともに藤田財閥を築き上げた。

藤田組を支援していたのが長州藩の毛利家で、毛利家の筆頭・井上馨が、姉の孫・鮎川清子を久原房之助の嫁に斡旋した。

このとき、久原房之助は井辺タツという女性と交際しており、井辺タツが妊娠していたのだが、藤田組が毛利家から支援を受けているという関係もあり、井上馨の斡旋する結婚を断ることが出来ず、鮎川清子と結婚した。

こうして、久原家に井上馨と家系図上のつながりが出来た。

久原房之助の子供

先にも紹介したように、久原房之助は鮎川清子と結婚する前に、井辺タツと交際しており、井辺タツとの間に「久子」が生まれた。

そして、明治33年4月に結婚した鮎川清子との間には、「光夫」「泰子」「大亮」という3人の子供が生まれた。

その後、昭和17年に鮎川清子と離婚し、浅野珠子と再婚した。

浅野珠子との関係は、鮎川清子と結婚している間から始まっており、大正4年に「馨子」が生まれたのを皮切りに、「久美子」「妙子」「統三郎」「能子」「愛子」「重子」「文子」「松乃」という計9人の子供が生まれた。

久原房之助の孫

久原房之助は、鮎川清子と結婚後も、井辺タツの面倒を見ており、井辺タツとの間に生まれた娘・久子と、将来有望な石井光次郎を結婚させた。

そして、娘・久子と石井光次郎の間に、歌手・エッセイストの石井好子が生まれた。

なお、久原房之助の生涯については「久原房之助の立志伝」をご覧ください。

スポンサードリンク