わろてんか-マーチン・ショウのモデルはマーカス・ショー

NHKの朝ドラ「わろてんか」に登場する「マーチン・ショウ」の実在のモデルと実話を紹介します。

わろてんか-マーチン・ショウのあらすじ

北村藤吉(松坂桃李)の死後、長男・北村隼也(成田凌)は、北村笑店に入り、武井風太(濱田岳)の元で下働きをしていた。

そのころ、北村笑店では、藤岡てん(葵わかな)や武井風太(濱田岳)は、北村笑店の25周年を記念する企画を考えるために会議を開いていた。

北村隼也(成田凌)も雑用係として会議に参加していたが、あくまでも雑用係であり、意見を提案することは許されなかった。

それを不満に思った北村隼也(成田凌)は、会議の後、アメリカのレビュー団「マーチン・ショウ」を日本に招聘することを提案するが、藤岡てん(葵わかな)も武井風太(濱田岳)も相手にしなかった。

しかし、アメリカのエンターテイメント業界に詳しい伊能栞(高橋一生)が、北村隼也(成田凌)の意見に興味を示したのである。

そこで、北村隼也(成田凌)は、武井風太(濱田岳)を老害だと言い、伊能栞(高橋一生)の元で修行したいと言い出した。

藤岡てん(葵わかな)は反対したが、武井風太(濱田岳)は伊能栞(高橋一生)なら信頼できると言い、伊能栞(高橋一生)に北村隼也(成田凌)を預けた。

そのようななか、北村隼也(成田凌)は「マーチン・ショウ」の代理人ジェイソン・ハミルから連絡を受ける。

ジェイソン・ハミルは、日本で「マーチン・ショウ」の興行をしたいと言い、北村隼也(成田凌)に興行を持ちかけた。

北村隼也(成田凌)は伊能栞(高橋一生)に企画書を提出するが、伊能栞(高橋一生)は数多くの仕事を抱えており、反応は良くなった。

そこで、北村隼也(成田凌)は、伊能栞(高橋一生)が出張している間に、無断でジェイソン・ハミルと会った。

このとき、ジェイソン・ハミルは通訳として加納つばき(水上京香)を連れており、北村隼也(成田凌)は加納つばき(水上京香)に一目惚れしてしまう。

加納つばき(水上京香)も「マーチン・ショウ」の大ファンだというので、北村隼也(成田凌)は加納つばき(水上京香)に良いところを見せるため、独断で「マーチン・ショウ」を呼ぶことを決め、父・北村藤吉(松坂桃李)が残してくれた遺産5000円を手付金としてジェイソン・ハミルに渡した。

しかし、このジェイソン・ハミルは偽物で、北村隼也(成田凌)は5000円を騙し取られてしまったのである。

呆れた藤岡てん(葵わかな)は、自分で北村隼也(成田凌)を鍛え直すことを決め、伊能栞(高橋一生)から北村隼也(成田凌)を引き取った。

その後、伊能栞(高橋一生)は本物の「マーチン・ショウ」が日本で公演したがっていることを知り、藤岡てん(葵わかな)に話を持ち込んだが、藤岡てん(葵わかな)は答えは保留した。

武井風太(濱田岳)は北村隼也(成田凌)に「マーチン・ショウ」の面白さが分かるように企画書を書くように命じ、北村隼也(成田凌)は加納つばき(水上京香)の協力を得て企画書を書き上げた。

その企画書を読んだ武井風太(濱田岳)も藤岡てん(葵わかな)は納得し、伊能栞(高橋一生)の提案を受け入れて、東京で「マーチン・ショウ」を開催した。

「マーチン・ショウ」は連日の大入りで、興行史に残る大成功を収めた。北村隼也(成田凌)はジェイソン・ハミルに騙されてしまったが、着眼点は間違っていなかったのだった。

スポンサードリンク

マーチン・ショウの実在のモデル

NHKの朝ドラ「マーチン・ショウ」の実在のモデルは、吉本興業が昭和9年(1934年)3月に東京・有楽町の日本劇場(日劇)で開催した「マーカス・ショー」です。

(注釈:当時の表記は「マーカス・ショウ」「マーカス・ショオ」です。)

さて、当時の日本に一流のレビュー団が来るはずも無く、「マーカス・ショー」はアメリカで地方巡業をしていた20人程度の小さなタブロイドショーの団体で、日本に行くため、二流・三流の芸人をかき集めて、63人の大所帯となったというのが実話である。

そして、「マーカス・ショー」のマネージャーであるチャールズ・ヒューゴ(ユダヤ人)が先行して来日し、東京の日本劇場(日劇)の支配人・出張太郎と交渉していた。

東京の日本劇場(日劇)は、前年の昭和8年12月に開場した東洋最大の劇場で、4000人を収容できることから「東洋一の4000人劇場」と呼ばれた。

日本劇場(日劇)は、後に阪急グループの小林一三に買収されるのだが、この時はまだ小林一三に買収されておらず、単独の会社だった。

さて、チャールズ・ヒューゴは、「マーカス・ショー」がニューヨークで待機しているので、船賃の1万円を前金で支払ってくれれば、今すぐにでも出国すると言い、前金1万円を支払いを求めた。

しかし、昭和7年に満州国が建国され、日本は軍国主義への道を歩み始めていたため、「マーカス・ショー」に対して「裸踊りの見世物を帝都の中央でやらせるわけにはいかない」「ユダヤ系の外人レビューを入国させるのは、防衛上よくない」という反対意見が出ていた。

右翼団体も反対運動を起こしており、内務省と外務省も「マーカス・ショー」に反対したので、「マーカス・ショー」を招聘したとしても、実際に開催できるかどうかは分からないため、日本劇場(日劇)の支配人・出張太郎は、「船が沈没したらどうする」と言って前金1万円を出し渋った。

そこで、チャールズ・ヒューゴは、帝国ホテルのフロント・マネージャー榊原洲に泣きついた。

すると、榊原洲が桂太郎の愛人だった「お鯉」に話し、その話が巡り巡って、吉本興業の東京支社長・林弘高の元にまわってきた。一説によると、右翼団体「大化会」の会長・岩田富美夫が林弘高にこの話を持ち込んだという。

当然、「マーカス・ショー」はニューヨークで待機していたので、どんなショーをするのか分からない。情報は「マーカス・ショー」のパンフレットのみである。

吉本興業の東京支社長・林弘高は、留学経験こそ無いのだが、西洋の情報に明るく、パンフレットを見て「マーカス・ショー」が日本で当たると考えた。

吉本興業は、後に読売ジャイアンツの発足に加わり、力道山がプレレス界に入るのを支援するのだが、これも東京支社長・林弘高の先見の明によるものである。

さて、林弘高は、「マーカス・ショー」を引き受けることを決めると、大阪の吉本興業に電話して林正之助に前金1万円の用意を頼んだ。

林正之助は、林弘高から「マーカス・ショー」の話を聞いて、吉本の寄席にあげていた島根県の安来節を思い出した。

安来節の女性の赤い半襦袢がチラチラするだけで、男性客が興奮して鼻血を出すほどの熱狂ぶりだった。安来節は大正時代の中期から昭和の初めまで人気を博し、落語の人気低迷に苦しんでいた吉本興業を救った救世主だった。

このため、林正之助は「安来節でも儲かったので、外国人の裸踊りなら凄い儲けになるだろう」と考え、「マーカス・ショー」に賛成した。

そこで、林正之助が日本劇場の支配人・出張太郎を説得したのだが、日本劇場の支配人・出張太郎は前金1万円を出し渋ったので、林正之助は反対する吉本せい(林せい)を説得して、吉本興業が1万円を出し、東京の林弘高にゴーサインを出した。

そして、林弘高は右翼団体「大化会」の会長・岩田富美夫の協力を得て、方々からの反対を抑え、「マーカス・ショー」の通過査証(ビザ)の取得し、昭和9年(1934年)3月に日本劇場で「マーカス・ショー」を開催したのである。

「マーカス・ショー」はレオン・ミラーが演出するリズミカルなタップダンスや、ベン・ハッサンのアクロバットチームの他にも、ペン・マッカティのコミック・ソングや演芸もあった。

後に有名になるダニー・ケイも新人ダンサーとして、「マーカス・ショー」に加わっていた。

中でも注目を集めたのが、美人ダンサーのミス・ハッチャが全身に銀粉(銀色のドロ)を塗った「ブロンド・ビーナス」である。

当時は厳しい時代だったので、裸は禁止され、胸とヘソと腰は隠したのだが、全身に塗った銀粉(銀色のドロ)のおかげで、布で隠していることが分からず、全身のラインがハッキリと分かるので、男性を熱くさせて大いに好評を得た。

なお、ミス・ハッチャの「ブロンド・ビーナス」は、銀粉(銀色のドロ)を塗っていたので、正確には「銀粉ショー」なのだが、照明の影響で金色に見えたのか、多くの資料で「金粉ショー」として伝わっている。

また、これは余談だが、銀粉(金粉)ショーをしていた人がよく死んでいたので、「銀粉(金粉)を塗ると皮膚呼吸が出来なくなる」という迷信が生まれたが、死因は皮膚呼吸のせいではなく、銀粉(金粉)に有害物資が含まれていたからである。

江戸時代の白粉(おしろい)には鉛が含まれており、白粉を使用していた女性が死んでいたのと同じ理由である。

さて、映画館の入場料が50銭だった時代に、日本劇場(日劇)で開催した「マーカス・ショー」は、入場料が3円・2円・1円50銭と高額だったが、大盛況で、1ヶ月の予定を大幅に超えて45日間を公演したが、全て満員お入りだった。

(注釈:大卒初任給が50円程度)

吉本興業は前金1万円を出したが、日本劇場と「マーカス・ショー」から、それぞれ55%ずつの手数料を取り、9万円という莫大な利益を上げた。

こうして「マーカス・ショー」は日本の演芸界に大きな影響と数々の遺産を残しており、「マーカス・ショー」によって日本に「ショー」という言葉が定着した。

この成功によって吉本興業は、社格を1段も2段も上げた。そして、吉本興業は「浅草演芸場」を開き、「吉本ショー」を開始する。

さて、「マーカス・ショー」は東京公演の後、名古屋と大阪(松竹の「歌舞伎座」)で公演した。

大阪で公演したとき、「マーカス・ショー」は、大きな台風(室戸台風か?)に見舞われ、停電するというアクシデントがあった。

そのときにダニー・ケイがライトを持って舞台に上がり、観客を落ち浮かせるために知っている限りの歌を歌った。

ダニー・ケイはこれがきっかけで、スターへの道を歩み始めることになる。

その後、「マーカス・ショー」は上海へ向かい、上海公演を終えると、再び日本へ上陸しようとしたが、許可されず、アメリカへと戻った。

なお、朝ドラ「わろてんか」では、北村隼也(成田凌)が「マーチン・ショウ」の招聘を提案している。

しかし、北村隼也(成田凌)のモデルである吉本穎右(吉本泰典)は、「マーカス・ショー」が開催された昭和9年の時点で11歳で、吉本穎右(吉本泰典)が「マーカス・ショー」に関係したという話は聞いたことがない。

なお、「わろてんか」のモデルや実話は「わろてんか-登場人物の実在モデル」をご覧ください。

スポンサードリンク