浪花千栄子の自伝-富田林時代の生い立ち

朝ドラ「おちょやん」のモデル浪花千栄子の自伝から、富田林時代の生い立ちを要約して紹介します。

浪花千栄子の生い立ち

浪花千栄子(本名は南口キクノ)は、明治40年(1907年)11月19日に大阪府南河内郡東板持村(富田林市東板持町25番屋敷)で、父・南口卯太郎と母・南口キクの長女として生まれた。

東板持村は60戸ほどの貧しい農村で、竹が綺麗な村だった。父・南口卯太郎は養鶏業を営んでおり、わずかな農地も持たず、ニワトリの行商で整形をたてていたので、東板持村の中でも南口家は最も貧しい家庭だった。

しかも、母・南口キクは長男を産んだ時に病気になり、浪花千栄子が4歳の時に死んでしまった。

母・南口キクの死後、父・南口卯太郎がニワトリの行商に出ると、南口家は大人が居なくなるので、子供達の遊び場となった。

しかし、しばらくすると、子供が南口家に遊びに行くと、大人は激怒して子供を連れ帰るようになり、誰も寄りつかなくなった。

実は、浪花千栄子は髪が長かったので、自分で髪を洗ったことがなく、頭にシラミがわいていたのだ。

ただでさえ、農作業で忙しいのに、子供にシラミを移されたら面倒なので、大人は子供を南口家に遊びに行かせないようにしたのである。

幸い、浪花千栄子のシラミは富田林に住む母方の祖母によって取り除かれたが、浪花千栄子は激しい劣等感に襲われ、大人の目の届かない竹藪で遊ぶようになった。

さて、浪花千栄子は3歳下の弟の面倒を見ないといけないため、小学校へ通わせてもらえなかったが、父親が飲み屋の仲居と再婚したので、憧れの小学校へ通えるようになった。

しかし、父親も後妻も2銭の月謝を出してくれないので、浪花千栄子は月謝を督促する先生の怖い顔を思い出して、2月ほどで小学校へ通うのを止めてしまった。

このため、浪花千栄子は字を覚えられず、晩年まで台本を読むのに苦労することになる。

さて、一家は大阪の南田辺へと引っ越したが、しばらくすると、後妻が家出をしたので、父・南口卯太郎は半狂乱になって後妻を探しに行った。

残された浪花千栄子と弟は、米びつに残っていた米を食べ尽くしても、両親が帰ってこないので、桃ヶ池になっているヒシの実を取って食べたが、ヒシの実を食べ尽くしても両親は帰ってこない。

そこで、富田林に住む祖母の家に行こうと思い、線路を頼りに歩き始めたのだが、やがて日が暮れてしまい、小屋のわら束の上で横になると、そのまま寝てしまった。

その後、目を覚ますと甘い匂いがしてきた。自分たちにはとうてい縁の無い、生まれて初めて嗅いだ美味しそうな匂いだった。

辺りを見回すと、カマスが積み上げられており、カマスの中にパンの切れ端が入っていた。これが匂いの元だと分ると、弟を起こして、パンの切れ端をお腹いっぱい食べた。

気付くと、目の前におじいさんが立っていた。浪花千栄子は怒られるのかと思ったが、おじいさんは「お前ら、どこの子や」と言い、優しく話を聞いてくれた。

おじいさんは、養豚所を営んでおり、浪花千栄子が食べたパンはサンドイッチの切れ端で、豚の餌にするために、都心の洋食屋から集めてきた残飯だったと判明する。

そして、おじいさんは、浪花千栄子の祖父の知り合いで、南口家の事情も父・南口卯太郎の事も知っていたので、「お父さんが帰るようにしてあげるから、南田辺の家に帰りなさい」と言い、電車賃をくれた。

浪花千栄子は弟を連れて電車に乗り、おじいさんの言っていた駅で電車降りて、無事に南田辺の家に帰宅する。

すると、その日の夜に、父・南口卯太郎と後妻が帰ってきたのだが、後妻が家に戻る条件として「弟はいいけど、あの子は嫌や」と言ったらしい。

このため、浪花千栄子は、富田林の祖母の家に預けられたのだが、祖母の方も困って、大阪・道頓堀の仕出し料理屋「浪花料理」へ浪花千栄子を奉公に出した。

こうして、浪花千栄子は、2年と続かないと言われる「浪花料理」で、「おちょやん
(女中見習い)」として働くことになるのだった。

その後、浪花千栄子が紆余曲折を経て女優になる経緯については『朝ドラ「おちょやん」のモデル浪花千栄子の生涯』をご覧ください。

スポンサードリンク