浪花千栄子(なにわ・ちえこ)の立志伝

NHKの朝ドラ「おちょやん」のモデルとなった女優・浪花千栄子の生涯を描く立志伝です。

浪花千栄子の立志伝

浪花千栄子浪花千栄子(本名は南口キクノ/南口菊野)は、明治40年(1907年)11月19日に大阪府南河内郡東板持村(富田林市東板持町25番屋敷)で、養鶏業を営む南口卯太郎の長女として生まれた。母は南口キク。3歳下に弟が居る。

鎌倉時代の武将・楠木正成が「大楠公(だいなんこう)」と呼ばれていたので、南口姓の人は、楠木正成を尊敬する人が多く、浪花千栄子は自己紹介のとき、いつも出生地「金剛山のふもとで、大楠公さんの誕生地の隣村」と紹介している。

この地域は楠木正成にちなんだ名前を付ける人が多く、浪花千栄子は楠木正成の家紋が「菊水」だったことから、「菊野」と名付けられた。

さて、南口家は、南北朝時代から続く武士の家系で、明治維新の時に帰農し、祖父の時代に南河内に移り住んできたという。

一方、母親は代々、庄屋を務める家系で、結婚相手は村でも有数の家と結婚するはずだったが、親戚中の反対を押し切って、養鶏業を営む貧乏な南口卯太郎と結婚したため、親戚付き合いは少なかったという。

父・南口卵太郎は、養鶏業を営み、鶏の行商で生計を立てていた。父・南口卵太郎は鶏を育てる名人で、コンクールで賞を取ったこともあるが、わずかな農地も持たず、南口家は貧しい生活をしていた。

父・南口卵太郎は非常に厳しい人で、しつけの時の手が出た。ご飯粒1つでも粗末にすると、半殺しにするほど厳しかった。そんなとき、母・南口キクは浪花千栄子を父の手の届かないところへ置いて庇った。

母・南口キクは、浪花千栄子が4歳の時に死んだため、浪花千栄子は母親の顔を覚えていないが、当時は土葬だったので、埋葬するときに土をかけた時の音は、よく覚えているという。

母の死後は、近くに住んでいた母方の祖母が面倒を見てくれたのだが、6歳ごろからは朝4時半に起きて自分で食事の支度をして、弟のお守りをしながら、鶏の面倒を見て、エンドウのサヤを剥く内職をして家を支えた。

父・南口卵太郎は羽左衛門に似た美男子で、女性が途切れることは無かったのだが、どうも身持ちが悪く、女の尻を追いかけてると、1ヶ月は自宅に戻ってこないという有様だった。

このため、南口家は、うるさい大人が居ないということで、子供達の格好の遊び場となった。

しかし、浪花千栄子は髪の毛が長かったので、自分で髪の手入れが出来ないため、頭にシラミがわくようになると、大人達の目が変わり始めた。

農業が忙しい時期になると、いちいち子供の面戸など見ていられず、シラミを移されると面倒なので、大人達は子供が南口家に行くと、怒って子供を引きずってでも連れて帰るようになり、誰も南口家には寄りつかなくなった。

シラミは祖母の手によって取り除かれたが、酷い劣等感に襲われた浪花千栄子は、寂しくなると、大人の目の届かない竹藪へ逃げ込んで遊ぶようになった。

冬になると、竹の葉に積もった雪を落とさないように、竹と竹の間を通り抜けるのが好きだった。

浪花千栄子が竹を好きになったのは、こうした子供の頃の思い出があるからだという。

浪花千栄子の立志伝-後妻が家にやってきた」へ続く。

スポンサードリンク