日清食品の創業者・安藤百福(呉百福)の生涯を描く「安藤百福(呉百福)の立志伝」の「日清焼そばの歴史と誕生秘話」です。
このページは「安藤百福(呉百福)とインスタントラーメンの特許紛争」からの続きです。
松田産業(おやつカンパニー)は、日清食品の安藤百福(呉百福)がチキンラーメンよりも前に、即席ラーメン「味付中華めん」を発売していたが、商業的には成功していなかった。
このとき製造過程で割れ麺が発生していたので、松田産業(おやつカンパニー)は割れ麺に味をつけて、おやつとして社員に配っていた。このおやつを商品化したのが、現在の「ベビースターラーメン」である。
実は、日清食品の「日清焼そば」も、「ベビースターラーメン」とよく似た経緯から誕生したので、「日清焼そば」の歴史と誕生秘話を紹介しよう。
スポンサードリンク
安藤百福(呉百福)は昭和33年8月25日に即席ラーメン「チキンラーメン」を発売したが、売れなかった。
そこで、安藤百福(呉百福)は、当時流行していた「ミッチブーム」に便乗して、社名を「日清食品」へと変更し、「チキンラーメン」を大ヒットさせた(詳しくは「日清食品の社名の由来と日清製粉の関係」をご覧ください)。
そして、日清食品の安藤百福(呉百福)は、昭和34年(1959年)に高槻工場を完成させ、即席ラーメン界のトップに君臨していたが、日清食品の技術を持ってしても、当時の技術では「チキンラーメン」を製造する過程で、折れ麺が大量に発生していた。
そこで、日清食品は、製造工程で発生した折れ麺を食堂などに置いておき、従業員が折れ麺を食べていた。
さて、日清食品の研究室でも、チキンラーメンの折れ麺を食べていたのだが、やがて、折れ麺を再利する方法を考えるようになった。
そのようななか、いつものように折れ麺を食べようとしていた日清食品の研究所の所員の1人が、フライパンに水とチキンラーメンの破片を入れて加熱したまま、少しの間、席を離れた。
そして、所員が戻ってくると、既に水分が飛んで、チキンラーメンがカラカラになって焦げていた。
それを見た所員は失敗したと思ったが、食べてみると旨かった。このとき、麺が焦げていたため、見た目が「焼きそば」のように見えた。
そこで、所員は即席麺で焼きそばを作るというアイデアを思いつき、「日清焼そば」の開発に取りかかったのである。
始めはチキンラーメンと同じように、麺に味をつけた「味付け麺」で焼きそばを作ろうとしたが、味付け麺では上手くいかなかったので、麺とスープを分けた「スープ別添付方式」を採用した。
このころ、即席ラーメン業界では即席ラーメンの製造特許を争った泥沼の特許紛争が発生しており、明星食品が特許紛争を回避するため、麺に味をつけずに、スープの粉末を小袋に入れたスープ別添付方式を考案していたのである。
こうして、日清食品は、「日清焼そば」にスープ別添付方式を採用し、フライパンに水を入れて焼きながら麺を戻すという方法を完成させ、昭和38年(1963年)7月2日に「日清焼そば」を発売した。
しかし、当時の即席ラーメンは、お湯をかけたり、鍋で煮たりして食べる汁物ラーメンが一般的だったので、汁の無い「焼そば」タイプは理解されず、汁物ラーメンと間違えて煮込んで食べた人も多く、日清食品に「腐っている」などと苦情が寄せられ、売れなかった。
そこで、日清食品の安藤百福(呉百福)は、全社を挙げて宣伝と販売促進に力を入れた結果、発売から4ヶ月後に「日清焼そば」は売れ始め、翌年の昭和39年(1964年)の夏から本格的に売れ始めたのである。
汁物の即席ラーメンは夏になると売り上げが落ちるのだが、汁の無い「焼そば」は夏でも売り上げが落ちることがなく、「日清焼そば」のおかげで、夏場も売り上げを維持することが出来き、「日清焼そば」は日清食品の救世主となった。
しかし、その「日清焼そば」で食中毒事件が発生したため、日清食品の安藤百福(呉百福)を窮地に陥れるのだった。
「チキンラーメンと日清焼そばの食中毒事件」へ続く。
スポンサードリンク
Copyright(C)2010年9月 All Rights Reserved.