華麗なる一族・岡崎財閥の岡崎忠雄の立志伝

華麗なる一族とよばれる神戸・岡崎財閥の2代目・岡崎忠雄(石丸忠雄)の立志伝です。

岡崎忠雄の生涯

岡崎忠雄岡崎忠雄(石丸忠雄)は明治17年(1884年)5月20日に佐賀市大字水ヶ江町170番地で、佐賀藩士・石丸忠英の次男として生まれた。

この佐賀藩・石丸家は、戦国時代に九州の北西部を支配した戦国大名・龍造寺隆信の一族である。

竜造寺家は、村中城の「村中龍造寺」、水ヶ江城の「水ヶ江龍造寺」、與賀城の「與賀龍造寺(与賀龍造寺)」の三家に別れており、村中城の「村中龍造寺」が本家である。

そして、分家の與賀龍造寺(与賀龍造寺)が江戸時代、徳川家光の時に「石丸」を名乗るようになった。

そして、岡崎忠雄(石丸忠雄)の実家・石丸家は、與賀龍造寺(与賀龍造寺)の本家筋である。

スポンサードリンク

與賀龍造寺(与賀龍造寺)が石丸を名乗る経緯

肥前(佐賀県)の竜造寺家は最盛期には、筑前・筑後・肥後・豊前などを治めて、九州地方の北西部でかなりの勢力を誇り、九州三国時代の一角となっていたが、薩摩・島津家の侵攻を受け、島津家に下った。

その後、竜造寺家の重臣・鍋島直茂が豊臣秀吉によしみを通じ、豊臣秀吉の九州征伐で活躍したため、竜造寺家は肥前(佐賀県)を安堵されたが、鍋島直茂が豊臣秀吉に認められて、竜造寺家の実権を握った。

豊臣秀吉の死後も、徳川家康は鍋島家による佐賀藩の支配を認めており、竜造寺家は佐賀藩の名目上の藩主に過ぎなかった。

佐賀藩主・龍造寺高房は、こうした事態に失望し、妻を殺害して自害しようとした。自害は未遂に終わったが、その傷は深く、佐賀藩主・龍造寺高房は間もなく死去してしまう。

父・龍造寺政家は息子・龍造寺高房の後と追うように病死し、竜造寺家は形式上の断絶となったため、鍋島直茂の嫡男・鍋島勝茂が正式に佐賀藩主となった。

與賀龍造寺(与賀龍造寺)は佐賀藩・鍋島家に仕えていたのだが、こうした経緯があるため、藩内で龍造寺を名乗るに差し障りがあったのか、與賀龍造寺(与賀龍造寺)は、徳川家光の時代に「石丸」を名乗るようになったのである。

岡崎忠雄の立志伝

佐賀藩士・石丸忠英の次男として生まれた岡崎忠雄(石丸忠雄)は、明治22年(1889年)に勧興尋常小学校に入学し、明治26年(1893年)に佐賀県立師範学校附属小学校高等科に入学した。

ところで、父・石丸忠英には岡崎藤吉という弟がおり、岡崎藤吉(石丸藤吉)は明治27年に兵庫県神戸市で岡崎汽船を設立し、同年に勃発した日清戦争で財を成していた。

この岡崎藤吉(石丸藤吉)は、長男が1歳で夭折しており、跡取りが居なかったため、岡崎忠雄(石丸忠雄)を養子に迎えることにしたのである。

このため、岡崎忠雄(石丸忠雄)は明治28年に兵庫県立師範学校附属小学校へ転校し、以降は叔父・岡崎藤吉(石丸藤吉)に養育された。

その後、岡崎忠雄(石丸忠雄)は明治29年(1896年)に兵庫県立神戸中学校(神戸一中)に入学する。

岡崎忠雄(石丸忠雄)は兵庫県立神戸中学校(神戸一中)の2回生で、同じく2回生に榎並充造(えなみ・みつぞう)が居た(ただし、年齢は榎並充造の方が5歳下である)。

榎並充造は後に、バンドー化学(東証一部上場)の創業し、神戸商工会議所の会頭を務める人物である。

岡崎忠雄(石丸忠雄)と榎並充造は、神戸中学校(神戸一中)時代からの親友であり、ともに神戸の経済界を代表する実業家として活躍することになる。

さて、岡崎忠雄(石丸忠雄)は、明治34年(1901年)3月に兵庫県立神戸中学校(神戸一中)を卒業し、同年4月に慶應義塾に進学する。

養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)が慶應義塾の知り合いに問い合わせたところ、「よこしなさい」と返事が来たため、岡崎忠雄(石丸忠雄)は慶應義塾へ進学することになった。

岡崎汽船に就職

明治37年(1904年)2月に日露戦争が勃発し、岡崎財閥の岡崎汽船は戦争特需を大きな財を成したが、明治38年(1905年)9月に日露戦争が終結すると、海運業は反動不況を迎えた。

このようななか、岡崎忠雄(石丸忠雄)は明治39年(1906年)3月に慶應義塾の理財科(経済科)を卒業した。

そして、明治39年4月に養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)の長女・岡崎豊と結婚して岡崎家へ入り、岡崎財閥の岡崎汽船に就職して会計係を務めた。

養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)が「福沢では月給25円というから、お前にも25円やる」と言ったので、岡崎忠雄(石丸忠雄)の給料は25円と決まった。

さて、養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)は明治40年(1907年)に神戸海上運送火災保険を設立して、神戸海上運送火災保険の社長に就任する。

このとき、養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)は岡崎汽船から人材を連れて行ったので、船の修繕を見る担当者が居なくなり、岡崎忠雄(石丸忠雄)が船の修繕をみることになった。

当時の船主は3年で船に投資したお金を回収する計算で船を購入していたため、船の修繕にはお金を掛けず、海事検査官が来たら、大盤振る舞いの接待で、見逃してもらうという風潮があった。

また、船長の方も、救命ボートなどは手入れせず、検査の時にまともな救命ボートを借りてきて、検査を通すという有様だった。

岡崎忠雄(石丸忠雄)は、これに呆れ、「アンタ達はしょっちゅう船に乗って悪いところを知っていなければならない。それを、たまに1年に1度くるような検査官に注意されるという事は、あまり褒めた話ではない。むしろ、『まあ、そんなに修理しなくても、もう1年くらいは大丈夫ですよ』と言われるようでなければならない。それだけの修繕はしてあげるから、一生懸命働いてください」と頼んだ。

そして、岡崎忠雄(石丸忠雄)は理財科(経済科)の出身だったため、機械の事は何も分からなかったが、機関長・松下幾太郎に引き回されながら、機械の事を学んでいった。

スポンサードリンク

岡崎銀行の設立

「父は貧乏士族の子として生まれ、苦難の途を歩いて今日にいたった。二度も三度も破産を覚悟したことさえあるのだが、私は平凡な生い立ちであるから、万一つまづくようなことがあったら、果たして再起するような度胸、元気があるだろうか…。いや、そんな勇猛心はありそうもない。無いならば、つまづかないように心がけなければならぬ」

養父・岡崎藤吉は摂州灘酒家銀行を設立したが経営破綻させ、その後、岡崎汽船を設立して日清戦争・日露戦争の特需で儲けたが、戦争の反動不況を受けるなど、波瀾万丈の人生を送っていた。

しかし、岡崎忠雄(石丸忠雄)は、平凡な育ちなので、自分は一度つまづいたら立ち直れないと考え、つまずかない事が大切であり、「仕事は腹7、8分目を目標とすべきで、12分を望んではいけない」と決意し、堅実経営を目指すようになっていた。

一方、養父・岡崎藤吉は常に大勝負を打てるチャンスを狙っており、大正2年(1913年)に金融視察ために欧米を訪問した時に、第1次世界大戦の勃発を予想して、開戦前に船を買い込んでいたという。

このため、岡崎汽船は11隻を所有しており、大正3年(1914年)に第一次世界大戦の勃発すると、これを軍用船に提供し、莫大な利益を上げていった。

戦争の影響で、船の価格は高騰を続け、戦争特需によって大勢の船成金が誕生していくなか、腹7~8分目をモットーとする岡崎忠雄(石丸忠雄)が、養父・岡崎藤吉に船の売却を提案した。

岡崎忠雄(石丸忠雄)は、「買う人はそれで儲けようと思って買うのだ。自分は自分で満足するところで売って、相手が儲けてくれればそれでいい。一杯の高値で売って、買った人が損をするようでは、それは買った人の判断の過ちだとしても、エライ事をしたと怨まれるであろう。やはり、儲けてもらった方が良い」と考えたのである。

養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)は、初めは船を売ることに反対したが、最後は岡崎忠雄(石丸忠雄)の説得を受け、大正4年(1915年)から毎年、少しずつ船を売却していった。

しかし、船の価格は天井知らずで上昇を続けており、世間の船成金は船を売り始めたを見て、「天下の岡崎が逃げを打つのか」と嘲笑った。

これを聞いた養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)は、「私が若ければ、勝手なことは言わせないのに」と怒るが、船の売却を続けた。

こうして、大勢の船成金に馬鹿にされながらも、船を売却した養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)は、船の売却で得た莫大な利益を元手に、大正6年(1917年)6月に資本金1000万円で神戸岡崎銀行(神戸銀行→太陽神戸銀行→さくら銀行→三井住友銀行)を設立した。

翌年の明治7年(1874年)に第一次世界大戦は終結。翌年の明治8年(1875年)にパリ講和会議が開催され、平和の運気が漂ってくると、日本の海運業界は本格的な反動不況を迎えた。

反動不況が訪れると、戦争特需で大儲けしていた船成金は不況の波飲まれていった。

神戸岡崎銀行は船成金にお金を融資していたので、担保に取っていた船がただ同然で神戸岡崎銀行の物となり、岡崎汽船は船の数が15隻まで増えた。

このため、養父・岡崎藤吉の名声はますます上がり、天下に岡崎財閥の名を知らしめたのであった。

岡崎財閥の相続

岡崎忠雄(石丸忠雄)は、養父・岡崎藤吉の名代として会議に出席することもあり、世間的からも養父・岡崎藤吉の後継者として認められるようになった。

そして、明治6年4月に神戸商工会議所の議員に就任した。さらに、明治6年6月に養父・岡崎藤吉が神戸岡崎銀行を創立すると、常務取締役に就任した。

また、岡崎忠雄(石丸忠雄)は日東海上火災保険の発起人総代となり、大正7年3月に日東海上火災保険が設立されると、監査役に就任した。

そして、岡崎忠雄(石丸忠雄)は明治10年に神戸市議会議員に当選して市議会議員を1期務め、岡崎財閥の後継者として着実に成長していった。

大正12年(1923年)9月1日に関東大震災が発生する。岡崎財閥傘下の生糸業で損害をだしたが、その他の被害は軽微だった。避暑で伊豆に滞在していた養父・岡崎藤吉も無事に神戸に戻った。

関東大震災後の震災恐慌により、全国的に取り付け騒ぎが起きた。神戸岡崎銀行も取り付け騒ぎに巻き込まれたが、被害は軽微であった。

また、昭和2年(1927年)3月、東京渡辺銀行が破綻していないにもかかわらず、大蔵大臣・片岡直温が予算委員会で「東京渡辺銀行がとうとう破綻を致しました」と発言したことを切っ掛けに、東京渡辺銀行で取り付け騒ぎが起った。

取り付け騒ぎは全国へと拡大して昭和恐慌へと発展し、多くの銀行が取り付け騒ぎに巻き込まれたが、神戸岡崎銀行は財務が健全で信用が厚かったため、取り付け騒ぎに巻き込まれずにすんだ。

しかし、昭和2年、貴族院議員として政界でも活躍していた養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)にガンが見つかり、養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)は昭和2年11月26日に兵庫県神戸市須磨月見山の自宅で死去してしまう。

そして、養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)の死により、婿養子の岡崎忠雄(石丸忠雄)が正式に岡崎財閥を相続した。

岡崎忠雄(石丸忠雄)が養父・岡崎藤吉(石丸藤吉)から相続した財産は、当時のお金で2000万円だったというので、相当な額である。

こうして、岡崎忠雄(石丸忠雄)は岡崎財閥の2代目となり、神戸岡崎銀行の頭取に就任し、神戸海上火災保険・岡崎汽船・神栄生糸の社長に就任した。

さらに、岡崎忠雄(石丸忠雄)は山東鉱業・日伯拓殖・日本絹布・日東海上の監査役や相談役を兼任し、岡崎財閥として関西で確固たる地位を築いた。

そして、昭和6年(1931年)に岡崎財閥のグループ企業を統括する岡崎総本店を設立し、岡崎総本店の代表社員に就任した。岡崎総本店を現代風に言えば、岡崎ホールディンズである。

糖尿病の発覚

昭和2年、岡崎忠雄(石丸忠雄)は健康診断で糖尿病が発覚するが、まだインスリン治療が発達していないころで、米食を減らしてパン食に変更する程度しか対策が無かった。

昭和5年(1930年)4月にオーストラリア旅行から帰国したとき、岡崎忠雄(石丸忠雄)は自学症状は無かったのだが、あまりにも外見が衰弱していたため、迎えに来た人が驚き、とうとう慶応病院に2ヶ月、入院させられてしまった。

昭和7年(1932年)9月、岡崎忠雄(石丸忠雄)は大腸に腫瘍の疑いがあると言われ、手術を勧告されていたが、納得が出来ず、京大病院に2ヶ月間、入院して慎重に検査した結果、外科的な治療は必要が無い事が分かり、再び糖尿病の治療に戻った。

こうして、岡崎忠雄(石丸忠雄)は、自身の代名詞となる糖尿病との付き合いが始まる。

なお、岡崎忠雄(石丸忠雄)の糖尿病の治療に対する知識や忍耐力は医師も感服するほどで、あるとき、看護婦が岡崎忠雄(石丸忠雄)に投与するインスリンの量を医師に尋ねたところ、医師は「それは患者さんが一番良くしているから、患者さんに聞きなさい」と答えたほとだった。

スポンサードリンク

7行の合併と神戸銀行の設立

明治時代は地方のお金持ちが個人銀行を開く時代だったので、銀行の数が増大していたが、その後の不況で取り付け騒ぎや倒産が増えて銀行の数が減った。

そして、昭和金融恐慌の後、銀行法で最低資本金が100万円に定められたことから、銀行の合併が行われるようになった。

このようななか、昭和11年(1936年)に大蔵大臣・馬場鍈一が「一県一行主義」を提唱したため、国策によって岡崎財閥の神戸岡崎銀行も合併を迫られたのである。

この影響で、兵庫県にある神戸岡崎銀行・五十六銀行・西宮銀行・灘商業銀行・姫路銀行・高砂銀行・三十八銀行の7行が合併することになった。

7行のうち、神戸岡崎銀行が最大規模を誇り、7行の中には経営難に陥っている銀行もあったので、銀行間の規模があまりにも違いすぎた。このため、国の方針とはいえ、兵庫県の銀行合併は難航すると考えられていた。

そこで、岡崎財閥の岡崎忠雄(石丸忠雄)は、最大規模の神戸岡崎銀行が謙虚にならなければ、合併は成立しないと考えた。そして、合併を成功させるためには人事が重要であると考えた。

そこで、岡崎忠雄(石丸忠雄)は、「1対1の対等合併」「各行は頭取だけを新銀行の重役に推薦する。神戸岡崎銀行と三十八銀行は別に監査役を推薦する」など、最大規模の神戸岡崎銀行が大きく譲歩した条件を出した。

その結果、岡崎忠雄(石丸忠雄)は、わずか半年という短期間で7行を合併させ、昭和11年(1936年)12月に神戸銀行が誕生した。この7行は、その後の銀行合併に大きな影響を与えた。

ところで、岡崎忠雄(石丸忠雄)は、精神や財産を神戸岡崎銀行に縛り付けられているように感じており、病気になったのも神戸岡崎銀行が原因だった。

このため、岡崎忠雄(石丸忠雄)は、7行で神戸銀行が誕生したとき、本当にノウノウとした気持ちだった。

岡崎忠雄(石丸忠雄)は、神戸銀行の社長を譲って会長に就任しており、これを幸いに、銀行を岡崎個人から切り離し、会社の管理下に置き、経営は重役以下に任せ、大局だけを指導するようになった。

4社合併と同和火災海上保険の設立

ところで、岡崎忠雄(石丸忠雄)は、昭和6年(1931年)に神戸商工会議所の会頭に就任して、17代会頭を6年2月務め、昭和12年(1948年)に親友の榎並充造に18代会頭を譲った。

しかし、昭和14年(1939年)にドイツがポーランドへ進行して第1次世界大戦が勃発しており、日本の経済統制も厳しくなり始めると、神戸財界は再び岡崎忠雄(石丸忠雄)の力を必要とした。

そこで、岡崎忠雄(石丸忠雄)は神戸財界の要請を受けて、昭和16年(1941年)3月に神戸商工会議所の19代会頭に就任した。

そして、日本は昭和16年(1941年)12月8日に真珠湾攻撃を行い、第2次世界大戦へと突入していった。

このようななか、日本の損害保険業界は保険会社の統廃合を進めており、昭和17年、岡崎財閥の神戸海上火災保険は、岡崎財閥傘下の朝日海上火災保険に、日本火災海上を加えた3社で合併の話を進めていた。

この合併はトントン拍子に話が進み、神戸海上火災保険は仮調印をするために日本火災海上へ出向いたのだが、日本火災海上が突如として合併話を無かったことにしたのである。

後に日本火災海上・日本火災保険・帝国火災保険の3社が合併して「日本火災海上保険」が誕生しているので、日本火災海上は水面下で別の合併話を進めていたのだろう。

さて、合併が破談となった神戸海上火災保険は、新たな合併の話を進め、昭和18年(1943年)に神戸海上火災保険・共同火災海上保険・朝日海上火災保険の3社で合併の話を進めていた。

そこへ、昭和18年末になって、横浜火災海上保険が合併に加わりたいという申し出上があった。

岡崎忠雄(石丸忠雄)は、横浜火災海上保険を歓迎し、昭和19年(1944年)に4社合併で同和火災海上保険を設立した。

といはいえ、この合併も簡単にはいかず、岡崎忠雄(石丸忠雄)は、神戸岡崎銀行の7行合併の時と同じように1歩引いて、1対1の対等合併を行い、人事についても合併相手の言い分を丸呑みし、社長と会長の座を譲り、同和火災海上保険の相談役に就任した。

戦後の公職追放と財閥解体

糖尿病を患っている岡崎忠雄(石丸忠雄)は、60歳で隠居しようと考えていたため、4社合併で同和火災海上保険を設立した直後の昭和19年(1944年)5月以降、経営の第一線からは身をひいた。

その後、終戦直前に神戸は大空襲を受け、娘・岡崎君が重傷を負ったほか、実弟・石丸英一が戦死するなどの被害をだしたが、岡崎忠雄(石丸忠雄)は難を逃れて無事だった。

しかし、戦後、岡崎忠雄(石丸忠雄)はGHQの第2次公職追放を受けて全て役職から退き、岡崎財閥も第5次財閥解体の指定を受けて解体された。

岡崎忠雄(石丸忠雄)は第2次公職追放を受けたのを機に、長男・岡崎真一に同和火災海上保険を任せ、娘婿の岡崎忠に神戸銀行を任せ、二頭体制を築いた。

一方、岡崎財閥の岡崎汽船は、岡崎忠雄(石丸忠雄)が岡崎総本店を設立したときに、岡崎総本店汽船部となり、戦時中の昭和18年に三菱海運と合併して18隻を有し、軍用船に提供していた。

しかし、ほとんどの船が戦時中に沈み、唯一、生き残った日京丸が昭和24年になって返還された。そして、財閥解体の影響で、岡崎総本店汽船部(岡崎汽船)の受け皿として日豊海運が設立され、岡崎汽船の業務は日豊海運に引き継がれた。

スポンサードリンク

岡崎忠雄(石丸忠雄)の晩年

岡崎忠雄(石丸忠雄)は、戦後の新円切替えと預金封鎖の影響で1億円ほどの資産を凍結されたうえ、公職追放を受けて全ての役職を離れて隠居し、農作物を作るなどしてのんびりと暮らした。

元々、本人は健康のこともあり、60歳で隠居しようと考えていたので、悠々自適な生活を送っていたという。

しかし、子供達が「あまり家に居ては気が沈むのではないか」と心配し始めてしまった。

このため、岡崎忠雄(石丸忠雄)は昭和26年に公職追放が解けると、昭和27年に日本経団連顧問に就任して財界に復帰。月に1度程度は東京に出るのも健康に良いだろうと考え、東京計器製造所の会長も務めた。

さらに、岡崎総本店汽船部(岡崎汽船)の受け皿になった日豊海運の会長を務めたほか、ダイハツ工業の取締役や岡崎財閥系列会社の役員を務めた。

岡崎忠雄(石丸忠雄)は持病の糖尿病とは一生付き合うことになったが、糖尿病のおかげで健康に気をつかったこともあり、「無病息災」ならぬ「一病息災」「一病即長寿」で天命を全うし、昭和38年(1963年)5月1日に老衰で永眠した。享年80だった。

子供と子孫

岡崎忠雄(石丸忠雄)と妻・岡崎豊の間には、長女・岡崎君と長男・岡崎真一が生まれた。

そして、長女・岡崎君は岡崎忠と結婚して、婿養子・岡崎忠が神戸銀行を継いだ。岡崎忠の家系が、皇室御用達ブランド「ファミリア」に繋がっていく。

一方は、長男・岡崎真一は同和火災海上保険を継いだ。そして、長男・岡崎真一は大谷高子と結婚している。

妻の大谷家は、貞明皇后(大正天皇の皇后)の親戚であり、長男・岡崎真一の代で天皇家に繋がるり、岡崎財閥は名実ともに「華麗なる一族」となる。

スポンサードリンク