まんぷく-日本即席ラーメンエ業協会のモデルと実話

朝ドラ「まんぷく」に登場する「日本即席ラーメン工業協会」の実在のモデルを紹介します。

まんぷく-日本即席ラーメンエ業協会

立花萬平(長谷川博己)が即席ラーメン「まんぷくラーメン」を発売すると、多くの「偽まんぷくラーメン」が現れた。しかも、偽物は粗悪品だった。

立花萬平(長谷川博己)は「本家まんぷくラーメン」を名乗るテイコー食品との争いを制して、即席ラーメンの特許を取得することに成功した。

立花萬平(長谷川博己)が特許を取得したことにより、他の業者は「まんぷくラーメン」を作れなくなったが、名前を買えて販売したので、粗悪な即席ラーメンは無くならなかった。

特許を取得した立花萬平(長谷川博己)は、大儲けして喜んでいたが、今井福子(安藤サクラ)に「貴方は世の中の役に立つ仕事がしたいと言っていたはず」と指摘されて反省し、誰でも自由に安全な即席ラーメンが作れるように、低価格で特許を開放することにした。

しかし、粗悪品を作る製造業者は、立花萬平(長谷川博己)の傘下に入ることを嫌い、誰も立花萬平(長谷川博己)と契約しようとしなかった。

そこで、立花福子(安藤サクラ)が世良勝夫(桐谷健太)に相談すると、世良勝夫(桐谷健太)は元食糧庁長官の衆議院議員・土井垣隆三(奥田瑛二)を紹介してくれた。

早速、立花萬平(長谷川博己)が土井垣隆三(奥田瑛二)に相談すると、土井垣隆三(奥田瑛二)は即席ラーメンの協会を作り、加盟社に無料で特許を開放するように助言した。

こうして、立花萬平(長谷川博己)は、土井垣隆三(奥田瑛二)の後押しを受けて、「日本即席ラーメンエ業協会」を設立して、会長に就任したのだった。

スポンサードリンク

日本即席ラーメンエ業協会のモデル

朝ドラ「まんぷく」に登城する「日本即席ラーメンエ業協会」のモデルは「日本ラーメン工業協会」です。

日清食品の安藤百福(呉百福)が発売した「チキンラーメン」がヒットすると、昭和34年(1959年)に続々と類似商品が現れた。

このとき、安藤百福(呉百福)は「チキンラーメン」の商標を取得していなかったので、即席ラーメンに参入した業者は「チキンラーメン」という名前で即席ラーメンを販売した。こうした偽チキンラーメンは粗悪品だった。

そこで、日清食品の安藤百福(呉百福)は、莫大な宣伝費を投じて「チキンラーメン」の商標を確定させた。

こうして、日清食品以外は「チキンラーメン」という名前で販売できなくなり、偽チキンラーメン問題は解決したが、販売する即席ラーメンの名前が変わっただけで、粗悪品が無くなったわけではなかった。

こうした一方で、即席ラーメンの製造特許を巡る争いが勃発しており、即席ラーメン業界では激しい対立が続いていた。

しかし、食糧庁長官から「双方の特許を尊重することとし、特許使用の下の許諾は全国一本の協会に寄託、使用許諾は協会を通じて契約するように」との勧告があり、特許紛争の渦中に居た日清食品の安藤百福(呉百福)と東明商行の張国文が、昭和38年(1963年)9月12日に和解した。

その後、日清食品の安藤百福(呉百福)は、対立していたエースコックとも和解をして、特許紛争を解決すると、張国文と共に業界一本化に向けて、「日本ラーメン協会」の設立準備に入った。

しかし、両社による特許独占を恐れた全国の即席ラーメン業者が、地方ごとに結束して団体を立ち上げ、団体で安藤百福(呉百福)と張国文に抵抗したため、業界の一本化は難航した。

そこで、日清食品の安藤百福(呉百福)は、業界の一本化と特許問題を切り離すことを余儀なくされ、昭和39年(1964年)5月22日に特許管理団体「日本ラーメン特許(後の国際特許管理)」を設立して、特許を開放した。

そして、昭和39年(1964年)6月16日に、特許とは関係の無い業界団体「日本ラーメン工業協会」(56社が加盟)を設立して、安藤百福(呉百福)が会長に就任し、業界の一本化を実現したのだった。

なお、朝ドラ「まんぷく」の各モデルについては「まんぷく-実在のモデル一覧」をご覧ください。

スポンサードリンク