笠置シヅ子の本名と芸名の改名の由来

NHKの朝ドラ「ブギウギ」のモデルとなる笠置シヅ子(かさぎ・しづこ)の本名と改名の変化や由来を紹介します。

笠置シヅ子の本名の改名編

笠置シズ子は大正3年(1914年)8月25日に香川県大川郡相生村(旧引田町/現在の香川県東かがわ市)で三谷陳平の娘として生まれた。

しかし、両親は結婚が許されず、生まれてまもなく、笠置シズ子は大阪の亀井家へと養子に出されました。

生まれたときの本名は変わらないが、亀井家の養子になった時の本名は「亀井ミツエ」だった。

笠置シヅ子は、小学校へ入る頃に「亀井ミツエ」から「亀井志津子」へと改名しているのだが、その理由はお札だった。

笠置シヅ子は、体の弱い子で、100日咳で入院したとき、1ヶ月ほど入院しても良くならないので、医者にもサジを投げられた。

そのころ、亀井家が営む米屋に痩せこけた老婆が現れ、空腹なので何かを恵んで欲しいと頼んだ。

笠置シヅ子の養父・亀井音吉が話を聞くと、老婆は四国の出身で、死んだ夫は香川県琴平市で祈祷師をしていた人で、親族はみんな神社仏閣で働いていた。老婆は火事で失業したので、長野の善光寺で寺男をしている親族を頼って長野県へ向かう途中なのだという。

養父・亀井音吉は、老婆が自分と同じ四国出身だったこともあり、食事を作って食べさせ、長野県までの食事に困らないように米を与えた。

喜んだ老婆は、亀井家の娘・笠置シヅ子が入院して死にかかっている事を知ると、「この護符で病人の額を3度こすりなさい」と言い、1枚の紙を置いて立ち去った。

この護符は香川県の金比羅神社のお札で、養父は信仰心が無かったので、お札を有り難がらなかったが、せっかくなのでということで、笠置シズ子の額に置いた。

すると、その日の夜から、笠置シヅ子は回復に向かったので、驚いてお札を見てみると、裏に「相生村 シヅ子」と書かれていた。

笠置シヅ子は香川県大川郡相生村の生まれだったので、みんなはお札の「相生村 シヅ子」という文字に驚き、因縁を感じて「亀井ミツエ」から「亀井志津子」へと改名した。

その後、10歳のときに「亀井志津子」から「亀井静子」へと改名した。

スポンサードリンク

笠置シヅ子の芸名の改名編

小学校を卒業した笠置シヅ子は、宝塚少女歌劇団を受けたが、身長が足りずに身体検査で不合格となってしまい、「松竹楽劇部」に入る。

この年、笠置シヅ子は近所の人に「亀井静子」という本名から「三笠静子」という芸名を付けて貰い、舞台「日本八景おどり」でデビューする。

昭和10年、澄宮崇仁親王が「三笠宮家」を創立したのを機に、会社からの命令で、「三笠静子」から「笠置シズ子」へ改名した。

昭和32年、笠置シヅ子は歌手から引退して女優業に専念することを宣言して、「笠置シズ子」から「笠置シヅ子」へと改名した。

スポンサードリンク