NHKの朝ドラ「わろてんか」に登場する「演芸慰問団わろてんか隊」のモデルと実話の紹介です。
昭和14年(1939年)、新聞社が中国で苦労している軍隊に落語や漫才を見せてやりたいと言い、藤岡てん(葵わかな)に慰問団の派遣を要請した。
藤岡てん(葵わかな)は慰問団の派遣を決めると、武井風太(濱田岳)はかつての人気コンビ「キース・アサリ」「ウタコ・キチゾー」を復活させて、落語家や講談師を加えて「演芸慰問団わろてんか隊」と名付けた。
武井風太(濱田岳)は「演芸慰問団わろてんか隊」を率いて上海に渡ると、秦野リリコ(広瀬アリス)と再会するが、オーケストラが解散したため、川上四郎(松尾諭)はバーのヒアの弾きとなり、秦野リリコ(広瀬アリス)も食堂で働いていた。
そこで、武井風太(濱田岳)は「ミスリリコ・アンドシロー」を復活させ、「演芸慰問団わろてんか隊」に加えた。
「演芸慰問団わろてんか隊」は、行く先々で爆笑の渦を巻き起こして日本兵を楽しませて大成功し、新聞社から第2陣の派遣を要請され、第2陣も成功する。その後も、藤岡てん(葵わかな)は「演芸慰問団わろてんか隊」を派遣して、戦地に笑いを届けるのだった。
スポンサードリンク
朝ドラ「わろてんか」に登場する「演芸慰問団わろてんか隊」の実在のモデルは、吉本興業が派遣した爆笑慰問突撃隊「わらわし隊」の「中支那慰問班」です。
ただ、史実では、吉本興業は「わらわし隊」の前にも皇軍慰問団を派遣しているので、皇軍慰問団から紹介します。
昭和6年(1931年)9月に満州事変が勃発すると、吉本興業の林正之助は朝日新聞と手を組み、昭和6年12月、満州駐留軍に皇軍慰問団を派遣した。
メンバーは、漫才のエンタツ・アチャコ、講談の神田山陽、漫談の花月亭九里丸で、これに吉本興行部の支配人・滝野寿吉が同行した。
当時は「漫才」が「万歳」「万才」と表記され、漫才師が乞食同然の扱いを受けており、「エンタツ・アチャコ」もブレイクする前だった。
しかし、吉本興業の皇軍慰問団には、朝日新聞の記者が同行しており、連日に渡りって皇軍慰問団を報道してくれたので、漫才の格が上がり、「エンタツ・アチャコ」が人気芸人の仲間入りをする切っ掛けとなった。
この成功を踏まえ、吉本興業の林正之助は、昭和12年(1937年)7月に日中戦争が勃発すると、朝日新聞に慰問団の再開を打診する。
そこで、朝日新聞が、吉本興業に協力を要請する形で、昭和13年(1938年)1月に爆笑慰問突撃隊「わらわし隊」が誕生した。
「わらわし隊」の主催者は朝日新聞で、吉本興業が朝日新聞に芸人を貸すという形になっていたようである。
「わらわし隊」という名称は、吉本興業・文芸部の長沖一が考えた名前で、日本航空隊の愛称が「荒鷲隊(あらわしたい)」だったことから、「荒鷲隊」と「笑わしたい」をかけて「わらわし隊」と名付けた。
さて、第1回「わらわし隊」は「北支那慰問班」と「中支那慰問班」に分かれている。
朝ドラ「わろてんか」に登場する「演芸慰問団わろてんか隊」は、武井風太(濱田岳)が率いて上海から中国大陸へと渡っていることから、そのモデルは上海ルートを通った「中支那慰問班」と特定できる。
わらわし隊-中支那慰問班のメンバーは「石田一松」「横山エンタツ・杉浦エノスケ」「神田盧山」「ミスワカナ・玉松一郎」で、それを率いたのが林正之助である。
一方、わらわし隊-北支那慰問班のメンバーは「柳家金語楼」「花菱アチャコ・千歳家今男」「柳家三亀松」「京山若丸」だった。
さて、わらわし隊の中支那慰問班は、昭和13年1月17日に上海に入る。上海には昭和13年1月23日まで6日間滞在して、病院や各部隊など21ヶ所を慰問した。朝から晩まで慰問を続けており、かなりのハードスケジュールだった。
上海での慰問を終えた中支那慰問班は、陸路と空路に分かれ、昭和13年1月23日に上海を発って南京へと向かう。
陸路で南京を目指すのが、「神田盧山」「ミスワカナ・玉松一郎」の3人で、3人は道中に漫才をやりながら列車で南京を目指した。
一方、空路で南京を目指すのが、「林正之助」「石田一松」「横山エンタツ・杉浦エノスケ」の4人である。
空路と言っても、旅客機ではなく、戦闘機で、林正之助らはパラシュートを背負って乗り込んだ。万が一の時には自決するようにピストルも持たされたという。
このとき、横山エンタツが戦闘機の中でタバコを吸い出したので、一緒に乗っていた林正之助は驚いて「引火したらどういすんねん。消せ、消せ」と言ったが、戦闘機はうるさくて横山エンタツには聞こえない。
そこで、林正之助は身振り手振りでタバコを消せと伝えたのだが、横山エンタツは林正之助もタバコが吸いたいのだと思い、林正之助にタバコを差し出したというエピソードが残っている。
その後、陸路と空路に分かれた中支那慰問班は、南京で合流し、昭和13年1月24日から慰問を開始して、南京には1月27日まで滞在した。
一説によると、南京では昭和12年12月から数ヶ月にわたり、南京大虐殺(南京事件)が起きていたとされるので、わらわし隊の中支那慰問班は、南京大虐殺の最中に南京で日本兵を爆笑の渦に巻き込んでいたことになる。
ところで、これは、わらわし隊のエピソードでは無いが、吉本興業の芸人が慰問先で、「捕虜を殺して見せてくれ」と言い、日本兵を困らせたことがある。
偶然、その隊に徴兵中の橋本鐵彦(吉本興業の幹部)が配属されており、騒動を知った橋本鐵彦(橋本鉄彦)が「大阪に報告するぞ」と叱って、吉本興業の芸人を水溜まりに叩きつけた。
ところが、橋本鐵彦(橋本鉄彦)は、部隊長から「慰問に来た芸人に、そんなことをするとは、なんたることだ」と、こっぴどく怒られてしまったというエピソードが残っている。
さて、わらわし隊の中支那慰問班は、昭和13年1月27日に南京を発ち、方々を巡り、昭和13年2月13日に長崎へ帰国。2月16日に北支那慰問班が帰国して合流し、揃って大阪へと凱旋した。
わらわし隊自体は実費だけで儲からないのだが、朝日新聞が報道してくれるのでかなりの宣伝効果があり、帰国後に朝日新聞が主催する寄席でかなり儲かったという。
爆笑慰問突撃隊「わらわし隊」が成功したので、第2回、第3回と続くのだが、戦況の悪化とともに「わらわし隊」という名前は不謹慎だということになり、「わらわし隊」という名前は使わなくなった。
ミスワカナは、垢抜けない漫才をしていたのだが、第1回わらわし隊で紅一点となっただけでなく、現地の子供に小遣いを与えて現地の言葉を覚え、現地の言葉を漫才に取り入れて人気を博した。そして、「泣ける漫才」をやり、一気にブレイクし、一流の漫才師の仲間入りを果たした。
また、最終的にミスワカナはヒロポン中毒で死ぬのだが、ミスワカナがヒロポンを使用するようになったのは、この「わらわし隊」が切っ掛けだという話もある。
なお、阿久津少佐のモデルについては「わろてんか-阿久津少佐のモデルは飯塚国五郎大佐」をご覧ください。
スポンサードリンク
Copyright(C)2010年9月 All Rights Reserved.