日清焼そばとUFOの歴史の違い-意味や語源の由来も

日清食品の袋麺「日清やきそば」とカップラーメン「日清焼そばUFO」の意味や語源や由来の違いを紹介します

日清焼そばの歴史

カップラーメン「日清焼そばUFO」は、即席麺「日清焼そば」をカップに入れただけの商品と思っている人も多いが、麺もソースも違い、開発の経緯も違うので、「日清焼そばUFO」の開発の経緯を紹介する。

先に誕生したのは、袋麺「日清やきそば」で、発売は即席ラーメン「チキンラーメン」から5年後の昭和38年(1963年)7月2日である。

この時代の技術では、即席ラーメンを作る時に、大量の割れ麺(クズ麺)が発生していた。

割れ麺は販売できないので、日清食品ではチキンラーメンのクズ麺を食堂に置いておき、従業員が食べていた。

日清食品の研究所でもチキンラーメンの割れ麺を食べており、研究所は割れ麺を再利用できないかと考えていた。

そのようななか、日清食品の研究所の所員が、鍋にチキンラーメンの割れ麺と水を入れて火にかけたまま、少し席を外した。

そして、所員が戻ってくると、鍋のチキンラーメンは水分が飛び、カラカラになり、焦げていた。

所員は失敗したと思ったが、食べてみると美味しかった。そして、チキンラーメンが焦げており、見た目が焼そばのようだったので、即席麺で「焼そば」をつくることを思いつき、「日清焼そば」の開発が始まった。

最初はチキンラーメンと同じように、麺に味を付けた「味付け麺」で開発指定単のだが、上手くいかなかったので、麺とスープを分けた「スープ別添付方式」を採用した。

そして、フライパンに水を入れて焼きながら麺を戻すという方法を確立し、「日清焼そば」を完成させたのである。

こうして、日清食品は昭和38年(1963年)7月2日に即席麺「日清焼そば」を発売したのだが、当時は即席ラーメンといえば、汁物のラーメンばかりだったので、汁の無い焼そばタイプは理解されず、消費者は汁物の即席ラーメンと同じように作ってしまい、日清食品に「腐っている」などと苦情が来て、全然、売れなかった。

そこで、日清食品の社長・安藤百福(呉百福)が、即席麺「日清焼そば」の宣伝やキャンペーンを展開すると、即席麺「日清焼そば」が理解されていき、少しずつ売れ始め、翌年の昭和39年(1964年)の夏から本格的に売れるようになった。

汁物の即席ラーメンは夏場になると売り上げが落ちるのだが、汁の無い「日清焼そば」は夏場でも飛ぶように売れたので、「日清焼そば」の登場により、冬はラーメン、夏は焼そばというスタイルが定着することになる。

ちなみに、おやつカンパニーの「ベビースターラーメン」も、製造工程で発生していた割れ麺を従業員に配っており、配っていた割れ麺を商品化したものである。

スポンサードリンク

日清焼そばUFOの意味と由来

「日清焼そばUFO」が発売されたのは、「日清焼きそば」の発売から12年後の昭和51年(1976年)5月で、「カップヌードル」の発売から5年後のことである。

前年の昭和50年(1975年)3月に、まるか食品がカップ麺「ペヤングソース焼きそば」が発売しており、昭和50年にカップ焼きそばが大流行した。

また、昭和50年に東洋水産がカップ麺「マルちゃんのカップ天ぷらそば」「マルちゃんの力ップうどんきつね」を発売して大ヒットさせた。

こうした動きに反応したのが、日清食品の社長・安藤百福(呉百福)の次男・安藤宏基だった。

マーケティングを重視する次男・安藤宏基は、調査の結果、「焼そばは皿で食べるもの。うどんは丼で食べるもの」という当たり前の結果が出たので、焼そばの容器を皿型、うどんの容器を丼型に決めた。

そして、安藤宏基は、焼そばは炒めた時の香りで食べるものだと言い、「1ヶ月に何回も食べたくなるガツーンとくるに匂いしてくれ」と注文し、強力な匂いのソースを完成させた。

また、「日清焼そばUFO」と言う名前は、色々な容器を作ったので、安藤宏基が容器を飛ばして遊んでいると、その1つがUFOのように見えた。

超能力者ユリゲラーのスプーン曲げブームに続いて、昭和50年ころから、日本でUFOブームが起きていたので、「日清焼そばUFO」という名前が決まった。

しかし、日清食品の社長・安藤百福(呉百福)は、「日清焼そばUFO」という名前には何も言わなかったが、カップヌードルよりも原価が高いことを理由に反対した。

別の説では、社長・安藤百福(呉百福)は「UFO」という名前がダメで、皿型の器も陳列したときに場所をとるという理由で、「日清焼そばUFO」に反対した。

しかし、次男・安藤宏基が一歩も引かなかったので、1億5000万円の設備投資が5000万円に減額されたが、社長・安藤百福(呉百福)が折れる形で販売が決まった。

こうして、「日清焼そばUFO」は昭和51年(1976年)5月に発売されると、UFOブームの影響もあって、初年度で7000万食を売り上げ、焼きそば部門のトップに立った。

さらに、翌年の昭和52年(1977年)にピンクレデイーの曲「UFO」や映画「未知との遭遇」「スター・ウォーズ」の大ヒットした影響もあり、「焼きそばUFO」はUFOブームの波に乗って売り上げを伸ばし、トップブランドの地位を確立したのである。

このように、「日清やきそば」と「日清焼そばUFO」の開発の経緯は全く違い、ソースも麺も、それぞれに異なっている。

UFOの意味や語源や由来

日清食品は「焼そばU.F.O.」の語源について、「うまい」「太い」「大きい」の頭文字をとったものだと説明している。

また、一部のニュースサイトが、「焼そばU.F.O.」の語源に未確認飛行物体のUFOは関係ないと紹介している。日清食品がUFO(未確認飛行物体)との関係を否定したのだという。

しかし、「日清焼そばUFO」と名付けた安藤宏基が、飛ばした容器がUFO(未確認飛行物体)に見えたたことや、当時のUFOブームが起きていたことから、「日清焼そばUFO」と命名したと証言しており、UFO(未確認飛行物体)が由来になっていることは明らかである。

では、なぜ、日清食品がUFO(未確認飛行物体)が語源だということを否定するのか。

これは私の想像だが、理由は簡単に推理できる。理由は単純に「UFO」の著作権と商標権という大人の事情だろう。

実は、「日清焼そばUFO」の発売直前になって、「UFO」に著作権と商標権が判明したため、新婚旅行をしていた次男・安藤宏基は新婚旅行を切り上げて帰国し、「UFO」の商標権を持っていた東北新社に使用料を払って、「日清焼そばUFO」の発売にこぎ着けたという事情がある。

しかし、日清食品は、どこかのタイミングで、商標権の契約が切れたのか、契約の更新を止めたか、「UFO」という名称が使えなくなったのではないか。

そこで、日清食品は「UFO」を「U.F.O.」とすることで、商標権の問題をクリアし、現在に至っているのだと考えられる。

その証拠に、現在は「.(どっと)」を入れた「焼そばU.F.O.」という表記を使っているが、日清食品の古い資料を見ると、日清食品は「日清焼そばUFO」という表記を使用しており、昭和51年(1976年)5月に発売した「日清焼そばUFO」のパッケージにも「.(どっと)」は無い。

「.(どっと)」を入りの表記になったのかは不明だが、平成3年(1991年)2月発売の「焼そばU.F.O.大盛り」の時点では「.(どっと)」が入っている。

だから、「焼そばU.F.O.」の語源は「うまい」「太い」「大きい」の略語だとしても、「日清焼そばUFO」の語源はUFO(未確認飛行物体)で間違いないのである。

スポンサードリンク