鉱山王として一代で久原財閥を築き、政界の黒幕と呼ばれた久原房之助(くはら・ふさのすけ)の立志伝の後半です。
このページは「久原房之助の立志伝」からの続きです。
日立鉱山は小坂勢が駆けつけたことにより、ピンチを脱しており、久原房之助は、明治42年に静岡県の峰之沢鉱山や徳島県の東山鉱山を買収し、明治43年には新潟県の西三川鉱山や岩手県の六黒見鉱山を買収。また、明治43年には日立銀行を開業した。
日立鉱山は、銅の産出量が足尾銅山に次ぐ第2位へと躍進しており、世界恐慌の中でも、同価格の高騰もあって、右肩上がりに業績を拡大していた。
しかし、その一方で、公害問題に悩まされていた。
足尾銅山鉱毒事件を見ても分かるように、鉱山と公害は切っても切り離せない問題であり、久原房之助は紳士に公害問題に取り組んでいたが、日立鉱山の煙害の被害は4町12村に及んでいた。
大正2年には公害被害が著しく拡大し、政府の命令で高さ36メートル・直径18メートルの煙突(通称「だるま煙突」「アホ煙突」)を作ったが、逆に亜硫酸ガスを撒き散らし、被害を拡大させる有様で、大正3年の煙害補償額は30万円に及んだ。
公害問題で地元住民と折衝に当たっていた角弥太郎は、「もはや、人力にては容易に解決の道はない時が来たと絶望に陥った。けれども毎日出てくる問題は、姑息的にもどうにかこうにかかたずけていた。このころ、内外から日に日に起こる問題解決の前途には、光明もなければ、希望も全くなく、毎日毎日悩みに悩みを重ねるのみであった」と悩む日々だった。
政府は学者連中の意見を採用して、排出する煙を薄くし、煙突を低くして被害が広まらないようにしろというが、日立鉱山の煙は硫黄分を多く含むので、煙突を低くすれば、その被害は東京にまで及んでしまう。
そこで、公害問題に苦しむ久原房之助は、富士山のような硫黄を吹き出す火山を見て、煙を上昇気流に乗せて運ぶしか無いと考え、大煙突を作ることを思いついた。
政府の命令で作ったアホ煙突が被害を拡大させていたので、高い煙突を作れば、被害範囲が拡大するとして反対意見が上がったが、久原房之助は成功すれば、日本鉱業界のためにもなるので、失敗しても悔いは無いと言い、社内を説得した。
そして、久原房之助は、あらゆる調査をして社内を納得させると、作らせてくれれば責任は持つと言って政府を説得し、宮長平作の担当で、大正3年3月13日に大煙突を起工した。
アメリカに506フィートの世界最大の煙突が存在していたので、日立大煙突はそれに5フィートを足して511フィート(約155.75メートル)とし、大正4年3月1日に建設費15万2000円という巨額を投じた大煙突が完成した。当時として世界最大の煙突だった。
大煙突によって完全に公害問題が無くなったわけではないが、大煙突は大きな成果を上げ、日立鉱山躍進の切っ掛けとなった。
また、大煙突を建設中に第1次世界大戦が勃発しており、戦争に伴う需要増によって好業績を上げた。
久原房之助は三井銀行からお金を借りていたので、三井銀行の池田成彬にバランスシートを持って行き、業績の報告と説明をしていたのだが、反対に三井銀行にお金を預けるようになり、三井銀行の最大の得意先となった。このころ、久原房之助は「1億円の身代になった」という噂が流れていた。
スポンサードリンク
革命家の孫文は辛亥革命を成功させ、清を倒して中華民国を樹立して臨時大総統となったが、革命勢力が弱体だったので、袁世凱に臨時大総統を譲った。
しかし、袁世凱は、地方分権を進める政敵・宋教仁を暗殺すると、革命派も排除し、皇帝を宣言して、帝政による専制政治を復活させたのである。
このため、孫文は日本に亡命して支援を呼びかけており、久原房之助は孫文を支援して、大正6年に広州で広東軍政府を樹立させた。
また、大倉組の大倉喜八郎が、森林伐採権などを担保に、中国の粛親王を支援して、中国北部に帝国を建国させてようとした。
久原房之助は孫文に、借用書に残っているだけで240万円を融資したのだが、孫文は癌によって革命の道半ばで倒れたため、融資した金は戻ってこなかった。
大正3年7月に勃発した第1次世界大戦は、大正8年末まで続くと思われていたが、予想外に早期に終結し、大正7年11月に終戦を迎えた。
鈴木商店の金子直吉は、終戦の動きをいち早く察知して自衛措置を執り、戦後不況の直撃を避けて難を逃れた。
久原商事も鈴木商店の金子直吉と同じように、終戦前に情報を掴んでいたのだが、久原房之助はアメリカ視察中のハワイで終戦の一報を聞くことになってしまった。
実は、久原房之助は終戦が経済の変わり目だと考えており、パリに向かう倉林賢造に、終戦の兆候があれば、「プラチナ高い」という暗号を送るように命じており、倉林賢造は終戦の4ヶ月前の大正9年7月に終戦が近いという情報を掴んで、東京の本社に「プラチナ高い」という電報を送っていた。
しかし、この電報を受け取った新入社員は、ことの重大性に気づかず、上司にも報告せず、そのまま放置していたため、久原房之助は戦後不況の直撃を受けることになったのだ。
久原商事の負債額は巨額だが、久原商事の株式会社だっため、未払いになっている資本金750万円のうち自分の案配分4分の1を振り込めば、久原房之助の法的な責任は無くなる。
そこで、銀行出身の側近・下河辺健二は、資本金を払い込んで久原商事を倒産させることを主張したのだが、久原房之助は銀行との関係と言い、負債額を尋ねた。
すると、久原商事の経理担当が約3000万円を報告したので、それくらいならということで、久原房之助は個人保証を引き受けたが、後から負債総額8000万円と判明した。
負債総額8000万円は久原房之助にしても容易ならぬ額であったが、日銀総裁・井上準之助の説得により、個人保証に踏み切ったのだという。
(注釈:当時の8000万円は、現在の数百兆円に相当する。)
こうしうて、久原房之助は、久原商事を整理業務として残し、大正12年に久原商事部を設立して、破綻した久原商事の営業部門を引き継いだ。
久原商事破綻による債務は、金利だけで1億円を払ったと言われ、長らく久原房之助を苦しめた。
昭和2年3月、東京渡辺銀行が破綻していないにもかかわらず、大蔵大臣・片岡直温が「とうとう東京渡辺銀行が破綻した」と発言したことを切っ掛けに、全国の銀行で取り付け騒ぎが起きた。世に言う「昭和金融恐慌」の発生である。
この余波を受けて、鈴木商店も倒産している。
総理大臣・若槻禮次郎は、昭和金融恐慌の責任を取って辞任し、昭和2年4月に政友会の総裁・田中義一が内閣総理大臣に就任した。
田中義一は、山口県の出身で、久原房之助の支援を受けて、軍人から政界へと転じた人である。
久原房之助は出身地の山口県で各方面に寄付をしており、田中義一が政界に転じたときに政友会に納めた持参金300円が陸軍の機密費を横領した物では無いかという疑惑が浮上したが、この持参金300円は久原房之助の保証で乾新兵衛から借りた金だった。
久原房之助と田中義一の関係は蜜月であり、久原房之助は明治2年に帝国政府特派海外経済調査委貝を命じられて、ドイツ・ソ連を訪れ、スターリンと会談する。
そして、久原房之助が帰国すると、田中義一は正式に政界入りを打診し、久原房之助は最終的に小川平吉の言葉で政界入りを決め、帰国から4週間後に政界入りを返答した。
既に山口県第一区から藤田包助が立候補していたが、田中義一が藤田包助に勇退を進め、藤田包助は久原房之助に地盤を譲った。
こうして、久原房之助は、第1次世界大戦で巨額の負債を抱えていた久原鉱山を義理の兄・鮎川義介に任せて財界から引退し、山口県一区で立憲政友会から出馬して、昭和3年2月に衆議院議員に初当選したのである。
鮎川義介は、田中義一の要請で渋々ながら、巨額な負債を抱える久原鉱山の救済に動いており、久原鉱山の取締役に就任していたのだが、久原房之助の政界進出によって、久原鉱山の社長に祭り上げられてしまった。
そこで、鮎川義介は、久原鉱山を「日本産業株式会社」と改称して、鉱山部門を「日本鉱山」として独立させ、純粋な持ち株会社へと移行し、株式を公開した。これが鮎川財閥(日産コンツェルン)の始まりである。
その後、鮎川義介は、日産自動車・日本鉱業・日立製作所・日産化学・日産ゴム・日本ビクター・日産火災海上など77社を傘下に収め、鮎川財閥(日産コンツェルン)を形成し、三井財閥・住友財閥を抜いて日本最大規模の財閥に発展する。
さて、田中義一は総理大臣と外務大臣を兼任していたので、田中義一は久原房之助のために外務大臣のポストを空けていると噂されていたが、田中義一は久原房之助は逓信大臣に就任させた。
久原房之助の逓信大臣就任には、党の内外がから批判があがったが、田中義一は反対を押し切って久原房之助を逓信大臣に就任させたため、文部大臣の水野錬太郎が辞任するという一幕もあった。
このとき、新聞は久原の入閣を「政友会は、頭数が増えたのに比例して多分に銅臭を輸入している」と書き立てた。銅臭とは、お金持ちを揶揄する表現だが、久原房之助は銅山を経営していたことから、「銅臭」という言葉を嫌ったという。
スポンサードリンク
逓信大臣に就任した久原房之助は、千葉県房総半島の天然ガスに着目し、臨海化学工業地帯構想を持って、調査を開始していたが、昭和3年6月に中国で張作霖爆殺事件が発生する。
張作霖爆殺事件とは、奉天軍閥の指導者・張作霖が奉天へ向かう列車に乗っていたときに列車が爆破されて負傷し、その後、死亡したという事件であ。
張作霖爆殺事件の犯人は関東軍の参謀・河本大作だとされ、政治問題に発展し、総理大臣の田中義一は昭和天皇への説明を求められた。
田中義一は当初、昭和天皇に、日本人将校が関与していることが事実であれば、法に照らして厳格に処置する旨を報告した。
しかし、田中義一は、隠蔽しようとする軍部と、問題を追及する野党との板挟みになり、軍法会議にもかけず、参謀・河本大作を退役処分とした。
すると、報告を受けた昭和天皇は、「首相が前回申述べたところと相違するではないか」と田中義一を追及した。
その後、昭和天皇が侍従長・鈴木貫太郎に「田中総理の言ふことはちつとも判らぬ。再びきくことは自分は厭だ。」と漏らし、侍従長・鈴木貫太郎が昭和天皇の言葉を田中義一に伝えると、田中義一は恐縮して内閣総辞職を決意した。
久原房之助は、臨海化学工業地帯構想を持っていたので、内閣改造によって危機を乗り越えることを主張したが、田中義一の決意を変えることは出来きず、内閣総辞職にとなり、昭和4年7月に逓信大臣を辞任した。
そして、田中義一は、内閣総辞職から2ヶ月後の昭和4年9月29日に持病の狭心症で死亡した。
天皇が内閣を倒したことは、大きな問題であり、田中義一が死亡したこともあって、昭和天皇は責任を感じ、これ以降、政治に意見することを止めた。
また、田中義一が曖昧な態度を取って参謀・河本大作を軍法会議にもかけずに退役処分としたことから、軍部の台頭を許すことになってしまう。
久原房之助は内閣総辞職によって逓信大臣を辞任したが、久原の財力を目当てに人が集まり、久原派が出来ており、立憲政友会で確固たる地位を築いていた。
田中義一の死後、久原房之助は床次竹次郎を擁立して、犬養毅に対抗すると思われていたが、党の分裂を裂けるため、犬養毅の擁立に回り、立憲政友会の総裁に犬養毅を就任させ、昭和6年3月には立憲政友会の幹事長に就任した。
昭和6年12月に犬養毅内閣が誕生すると、犬養毅から入閣を要請されたが、久原房之助は二大政党論を批判し、一党独裁による国論統一する「一国一党論」を主張していたので、立憲政友会だけで組閣した犬飼内閣を批判し、入閣を拒否して立憲政友会の幹事長も辞任した。
その後も、久原房之助は一国一党論を唱えて、各派閥に連携して、立憲政友会の中で存在感を強めていった。
そのようなか、昭和11年2月26日に陸軍将校によるクーデター「二・二六事件」が発生したのだが、事件の翌日、二・二六事件に関わっていた亀川哲也が、久原房之助の自宅に逃げ込んできた。
久原房之助は立憲政友会の幹部として軍部の情報を得るために、金をばらまいており、右翼関係者や軍関係者など大勢が自宅に出入りしていた。
亀川哲也も久原邸に出入りして情報を提供して金を受け取っており、久原房之助は早くからクーデターの情報を掴んでいた。また、二・二六事件の直前に亀川哲也に5000円(現在の千数百万円に相当)という大金を渡していた。
久原房之助は困って出て行ってくれと頼んだのだが、亀川哲也は「右翼の者から誠意を疑われて、追っかけ回されているから助けてくれ、今、外に出るのは危い。殺されてしまう。もうすこし落ち着くまで置いてくれ」と言って出て行かない。
そこで、浮雲国利が説得して、亀川哲也は「今夜、一晩だけおいてくだされば、明日、先生にお目にかかって、踏ん切りを付けます」と約束した。
しかし、翌日になっても亀川哲也は出て行こうとしなかったので、強制的に連れ出し、鞠町の別邸に連れて行った。
その後、亀川哲也は別邸から逃げ出し、2~3週間後に逮捕され、二・二六事件の直接関係者として有罪判決を受け、終身刑になっている。
さて、東京憲兵隊の捜査本部は、二・二六事件の終着駅を民間では久原房之助、軍では真崎大将と見ており、久原房之助は衆議院議員に再選した直後の昭和11年4月8日に反乱幇助の容疑で逮捕され、東京陸軍軍法会議にかけられた。
久原房之助が亀川哲也に渡した5000円が二・二六事件の資金とみられ、久原房之助が二・二六事件の黒幕とみられたのである。
しかし、久原房之助は生活費として金を渡したと主張し続け、亀川哲也も生活費として受け取ったと主張し続けていたので、久原房之助の反乱幇助容疑は昭和11年12月14日に不起訴となった。
すると、今度は犯人隠匿罪で東京地裁地検部へ送検されたが、こちらも、昭和13年5月6日に東京地方裁判所で無罪判決を受けた。
しかし、久原房之助は完全に白だったわけではなく、いずれの裁判も陰の力が働いたため、有罪を回避したのである。その陰の力は、陸軍大臣・寺内寿一や司法大臣・塩野季彦だという。
また、この間、久原房之助が国会議員としての身分を失ったので、「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人だ」という言葉通り、債権者が手のひらを返して押し寄せた。
久原房之助は、日立鉱山の公害問題や久原商事の破産した時の借金のほか、方々に金をばらまいていたので、これまでに莫大な額の借金が積み上がっていた。その取り立てが一気に来たのである。
借金問題は、鮎川義介・藤田政輔など一族の奔走もあり、昭和13年(1938年)5月に和議が設立したのだが、久原房之助は借金を負けてくれとは言わず、必ず払うと言い、支払いを20年先へと先送りした。
和議が成立したとき、久原房之助は79歳だったが、この和議は偽りでは無く、20年後に私財を処分して借金を返済している。
さて、とにもかくにも、陰の力によって二・二六事件の難を逃れた久原房之助は、国会議員に復帰し、昭和14年4月に三土忠造・芳沢謙吉とともに立憲政友会の総裁代行委員に就任した。
そして、昭和14年5月には立憲政友会の第8代総裁に就任し、昭和14年12月に内閣参議に就任した。
時代は「一国一党論」に動いて「聖戦貫徹議員連盟」が結成されており、以前から「一国一党論」を主張していた久原房之助は内閣総理大臣・米内光政に進言したが、この進言が受け入れられなかったため、昭和15年6月7日に内閣参議を辞職した。
さらに、久原房之助も昭和15年7月に立憲政久原房之助友会を解散し、挙国一致体制に向けて歩み始め、第2次近衛内閣でも内閣参議に就任した。
しかし、第2次近衛内閣時代に大政翼賛会が発足したが、久原房之助が理想とする「一党一国論」とは違い、現実はドイツ・ナチスを手本にした「一党一国論」に支配されていた。
このようななか、久原房之助は昭和17年2月に大東亜建設審議員に就任し、朝鮮独立や独自の産業政策を主張したが、東条英機は困惑した様子で「朝鮮の問題にふれることは、自分は立場上できない。他のご意見はもっともである」と返答した。
このため、久原房之助は東条英機では何もなしえないだろうと考え、その後は大東亜建設審議会には出席せず、東条英機内閣下で行われた昭和17年の第21回衆議院議員総選挙(通称「翼賛選挙」)に出馬せずに下野した。
戦後、連合軍総司令部(GHQ)は昭和20年9月に東条英機など39人を戦争容疑者として逮捕した。さらに、昭和20年11月に久原房之助を含む11人を第二次戦争犯罪者として指名した。
久原房之助は、陸軍出身の田中義一や荒木貞夫を支援しており、二・二六事件にもかかわっていたことから、戦争犯罪人に指定されたのだ。
久原房之助は十二指腸潰瘍が悪化していたため、GHQの許可を得て自宅療養しており、昭和22年4月の戦後初の選挙に出馬しようとしたが、内務次官から戦争犯罪人に指定されていることを理由に、政治活動の禁止を命じられた。
昭和22年に田中義一の長男・田中達夫が山口県知事選に出馬することになると、久原房之助は田中達夫を支援できなかったので、当時、「日本一の金持ち」と呼ばれていた在日台湾人の呉百福(日清食品の創業者・安藤百福)に田中達夫の支援を依頼した。
さて、戦争犯罪容疑の方は、久原房之助は中国の革命家・孫文に多額を支援していたことから、無罪となり、昭和22年8月31日に戦争犯罪人を解除された。孫文に貸した金は戻ってこなかったが、孫文に命を助けられる結果となった。
こうして、戦争犯罪人を解除されたが、その直後に公職追放の指定を受けたため、昭和24年の選挙にも出られなかった。
昭和26年8月に公職追放が解けると、昭和27年10月の衆議院議員選挙に出馬するが、田中達夫が山口県知事を辞職して衆議院議員選挙に出馬する準備を進めていたので、久原房之助は山口一区を田中達夫に譲って山口2区から出馬した。
この時は久原房之助は自由党山口県連の顧問という立場だったが、自由党の吉田茂(このとき総理大臣)から自由党への入党を拒否されたため、無所属として出馬するが、佐藤栄作を押さえてトップ当選を果たし、83歳で国会議員に返り咲いた。
しかし、選挙から半年後に、内閣総理大臣・吉田茂の「バカヤロー」という発言を切っ掛けに、衆議院は解散してしまう。世に言う「バカヤロー解散」である。
久原房之助は何も出来ないまま、再び選挙を余儀なくされ、自由党の公認を得られないまま、自由党山口県連の顧問という立場ならも無所属で、昭和28年4月の衆議院議員選挙に山口2区から出馬した。
山口1区から出馬する田中達夫が自分の選曲を留守にして応援に駆けつけてくれたが、久原房之助は前回の選挙事務長や副事務長がライバル候補に寝返ったこともあり、佐藤栄作・受田新吉・岸信介らに敗れて落選した。
こうして、久原房之助の政治家としての活動を終えたが、中国・ソ連との関係に苦慮していた第2次鳩山一郎内閣からの要請があり、昭和30年2月に「日中・日ソ国交回復国民会議」の会長に就任する。
そして、久原房之助は中国を訪問し、孫文を支援していたことから、毛沢東主席との会談を実現させた。
さらに、昭和36年8月にソ連第一副首相ミコヤシが来日すると、ソ連第一副首相ミコヤシを自宅に招いて会談した。
その後、久原房之助は昭和39年(1964年)6月ごろから体調不良を訴えるようになり、診察を受けたところ、脳軟化症と診断され、昭和40年(1965年)1月29日に死去した。享年97だった。昭和39年に勲一等瑞宝章を受章し、死後、正三位に叙せらた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Copyright(C)2010年9月 All Rights Reserved.